※2019年11月9日:情報更新しました。
大学生の冬休みの過ごし方を説明する前に、大学生の冬休みってその大学によって期間はバラバラかもしれませんが、夏休みとはまたちょっと過ごし方が違ったり同じな部分もあるかと思います。
それでもやっぱり夏休み時よりかは外が寒い分だけ自宅や外にいっても屋内で過ごす事のほうが割合的に増えてくるのではないでしょうか。
外でやるような行事やスポーツも冬だとどうしても夏に比べたら減りますので尚更ですよね。
で、大学生の冬休みの過ごし方についてですけども、どうせなら充実させて有意義に過ごしたいと考えてる方も多いのではないでしょうか。
そういう人向けの大学生の冬休みの過ごし方を7つほど紹介します。
目次
大学生の冬休みの過ごし方の1つ目は、温泉旅行に行く事です。
大学生の夏休みの過ごし方でも旅行に行く事をおすすめしてますが冬休みは旅行だと温泉メインで旅行に行く事をオススメしたいです。
どうせならあえて凄く寒い場所に行ってみてはいかがでしょうか。
お金に余裕があるなら本州の人ですと北海道まで行っても良いでしょうし、新潟や東北なども冬は雪が結構積もってて気温が低いわけなんで、その寒さと温泉との大きなコントラストをより楽しめるのではないでしょうか。
ネットで調べれば温泉旅館や温泉ホテルなどはすぐに調べられますよ。
:予約はできれば行く予定の1ヶ月前か1ヶ月以上前にはしといたほうが良いです。
2週間前くらいですと既に予約で一杯で良い場所や良いホテルや旅館の予約が取れない可能性があるからです。
なので例えば12月に行きたいなら10月くらいに計画を立てて遅くても11月の最初くらいにはホテルや旅館の予約をしといたほうが良いです。
デメリットを言えばお金は結構かかるわけなんで、バイトをされてる人でないと難しいところがネックかなって思います。
大学生の冬休みの過ごし方の2つ目は、冬休み期間中を利用して思い切っていらないものを捨てまくる断捨離期間にしてみてはいかがでしょうか?
長い冬休みなんで1日でまとめてやる必要もないですし他の事と並行しながらゆったりペースでもできますし、じっくり考えながらどの物を捨てていくかを考えられるのも冬休みの良さだと思います。
夏休みと違ってちょっと動けば汗だくになるわけでもないですし、断捨離作業は夏休みに比べたらやりやすいかと思います。
断捨離するときはお部屋のお掃除も並行してやっていけば効率が上がるかと思います。
物を減らして部屋をスッキリさせ、お部屋もピカピカにすれば、気分もリフレッシュできて、良い運を引き寄せる準備ができるメリットもあるわけです。
大学生の冬休みの過ごし方の3つ目は、友達を増やしたり、恋人がいない人でしたら恋人探しをしてみてはどうでしょうか?
その方法ですけども、割と大手のSNSや出会い系サイトなどを利用しても良いですし街コンなどに参加してみても良いのではないでしょうか。
とにかく冬休みは時間が余ってるわけなんで、じっくりそれらを利用することで新しい友達や恋人を見つけられるきっかけ作りにはなるはずです。
街コンとかなら1人では心細いなら友達と参加しても良いですし、一人でコッソリと新しい出会いを探したいならSNSや出会い系サイトを利用すれば良いのです。
人間って誰1人として同じ人は存在しませんし、今まで接してない人とどんどん接していけば刺激にもなるし勉強にもなるわけなんです。
街コンに参加したりSNSや出会い系サイトを利用してもすぐに自分が理想とする相手と出会えるとは限らないので、じっくりと構えていったほうがいいです。
運が良ければ良い人と出会えるくらいの感覚でいればガッカリすることもないですし。
常にアンテナを張り巡らせて出会いを求めさえいれば恋人と別れてもすぐに新しい恋人ができる状態に気がつけばなってるかもしれませんよ。
大学生の冬休みの過ごし方の4つ目は、自宅にいながらできる新しい趣味を1つ加えてみてはいかがでしょうか。
寒い冬なわけですし、外に積極的に出たくない大学生も多いはずなんで自宅などのインドアでできる趣味が1つ増えればまた生きる上での楽しみが増えることにもなりますし。
自宅で楽しめるものって色々ありますけども、例えば今まで本をあまり読んでなかった人でしたら読書を趣味に加えても良いのではないでしょうか。
図書館や本屋さんが近場になくても今はネットを利用して本は買えるし中古本を購入すれば、そんなに高い料金はかかりません。
私もよくネットで本を買いますけども、その時は大体1回に3~4冊は購入してます。全部中古本です。
新品で買うよりも当たり前ですがかなりお安くなってるし、中古本といっても状態の良いものの割合も高いです、
本といってもどのジャンルの本を選べば良いのか悩むかもしれませんが、ちょっとでも興味があるジャンルを選べば良いかと思います。
あえて興味がないジャンルのものを選ぶってのも面白いですけどね。
興味がないようなものをチョイスしたけども、その本を読んだ事でそのジャンルにハマることってよくあることですし。
自己啓発系の記事や本を読むという記事でも触れてますけども自己啓発本なんかは特にオススメしたいです。読むことで自分磨きにも繋がりますし。
その他の自宅できるオススメな趣味ですと、ブログを立ち上げてみてはいかがでしょうか。
何でも有り的なもので十分だとおもいますし、何でも有りの方向でやっていったほうがネタ切れしにくいわけです。
別に毎日記事入れをする必要もないですし、気が向いたときにだけ更新すれば良いのではないでしょうか。
ブログって備考録的な役目もしてくれますし、普通に日記感覚でやれる手軽さもあるんです。
写真は撮ろうと思えば無限のバリエーションで撮れるし、一生する趣味としてもオススメしております。
スマホで撮ってもいいけども、カメラを持ってないのであればできればカメラを購入することをオススメします。
一眼レフとかを買えるお金があるならば、そういうカメラを買うことをオススメしますけども、一眼レフは大学生には高いと思いますので1万円前後で買えるデジタルカメラでもいいでしょう。
寒くない時期は外に行って外景色を撮り、冬などは家の中から風景を撮ったり家の中の物を撮るのをメインにすればいいのではないでしょうか。
ちなみに私も家の中からでも風景を撮る事が多いです。
例えば空と建物が一緒に写るように撮ったりなど。
冬は特に外に出たくないので家の中から外を撮る率が高いんです。
家の中からだと同じようなワンパターンな写真になるのでは?と感じる方もおりますけども、決してそんな事はないですよ。
空って微妙に毎日違うので全く同じになる事はないんです。
ですので、同じ位置から撮ったとしても、日や時間を変えて同じ位置から撮ればよくみると微妙に違ってみえるし全然違う印象持ったりもするんです。
これは2階のベランダからの景色↓
あまり綺麗には撮れてませんが、これはこれで味があるでしょ?(笑)
で、撮った写真はSNSやブログなどに載せて色んな人に見てもらえるようにしたほうがより張り合いがでてきますよ。
自分が撮った写真を見た人がコメントくれたり、いいねを押してくれたりするとやっぱり嬉しくなるもんですし。
大学生の冬休みの過ごし方の5つ目は、1人ででも良いですし友達と一緒でも良いので、ネットなどで調べたまだ行ったことがない美味しい食べ物屋さんに行ってみたらどうでしょうか。
冬休み期間中にそういうまだ行ったことがない食事処にいきまくるのです。
ネットで調べればいくらでもそういう店ってでてきますし、田舎に住んでる大学生なら難しいかもしれませんが都会にお住いの大学生でしたら、都会ってやっぱり新しいお店って次から次に開店するわけですので、行ったことがない美味しそうなものが沢山ありそうな店って無数にあるんですよね。
しかも手頃な料金で食べられる店も沢山ありますし、そういうお店ばかりをチョイスしていけば、お財布にもそんなに負担はかからないでしょう。
まあ毎日とかだとあっという間にお金は減ってしまいますのでせいぜい週に2回程度くらいにしといたほうが良いでしょう。
大学生の冬休みの過ごし方の6つ目は、多少以前から興味あった事でやってみたいと思ってた習い事を冬休み期間から始めてみてはいかがでしょうか。
冬休みということで気持ち的にも余裕があるしスタートするには良いタイミングでもありますし。
興味があることが複数ある場合は習い事を2つか3つくらいまで一気に増やしても良いかもしれません。
習い事が増えて、それらを一生懸命することでそれらを修得できるようになりますし、それによって特技が増えるというメリットが出るわけなんです。
得意なものが増えれば自分の中で自信も付くし、それを人に教えてあげられることもできるのでメリットだらけなわけなんです。
大学生の冬休みの過ごし方の7つ目は、色々と工夫を凝らしながら部屋の模様替えをなさってみてはいかがでしょうか。
部屋の模様替えをする際は、お部屋に新しいアイテムを増やしたいと考える方もいるかと思いますが、その中で特に欲しいアイテムを1つでも2つでも購入してみてはいかがでしょうか。
別に高い物でなくても良いし、100円ショップに売ってるような小物でも良いのではないでしょうか。
良い感じの小物をお部屋に新たに加えればお部屋の雰囲気はちょっと変わってくるはずなのでオススメです。
中でも「小瓶」は場所もそんなに取りませんし、可愛くてオシャレななんでオススメです。
|
(楽天市場)
:雪国に温泉旅行に行き寒さと温かさのコントラストを味わう。
:ゆったり時間をかけて断捨離をする。
:新しい友達を増やす期間にする。
:自宅で気軽にできる趣味を新たに加える。
:新しい習い事をして特技を増やしていく。
:部屋の模様替えをし新しい小物などをお部屋に加えていく。