日用品の節約方法についてですけども、日用品って沢山ありますしなんだかんだで結構お金がかかる部分なんでその日用品を節約したい方って多いのではないでしょうか。
特に超貧乏な人にとっては日用品から節約したいと考えてる方も多いはずです。
今回はそういう超貧乏な人向けの日用品の節約方法を7つほど紹介します。
日用品の節約方法の1つ目は、歯ブラシは最低でも1年以上使ってみてはいかがでしょうか。
歯医者さんでは歯ブラシは3ヶ月に1回くらいで交換したほうが良いと言われてますが、でも私が今使用している歯ブラシはもう1年半以上使用してますよ。
毛の部分がかなり抜けてきてますけども、普通に磨けてるし今のところ古い歯ブラシを使い続けているからって虫歯にもなってませんし支障は全くないんです。
でも私の場合は歯磨きは最低でも10分はしてるんでかなりしっかり磨いているってのも虫歯にならない理由ではあります。
歯磨きを10分以上やるコツは洗面所に立って磨くんではなくて、居間や自分の部屋で座ってテレビを見ながらとかネットをしながらとか音楽を聴きながらやるとそれくらいの時間は余裕でできますよ。
私の場合は気づくと20分以上磨いてる事もあったりします(笑)
話しを戻すととにかく歯ブラシは1年以上使用しても全く問題なく使えるし、歯ブラシを買う時は100円程度で買える物をチョイスすれば良いでしょう。
安い物で十分なんです。
ちなみに私が使ってる歯ブラシは近所のホームセンターで108円で購入した物を使ってます。
毛の硬さは「ふつう」のを使用しております。
ちなみに下記写真の歯ブラシが私が現在1年半以上使用中の歯ブラシです↓
とにかくかなりボロボロになってきてますし、磨いてる最中も毛が何本も抜けてしまうことが頻繁にあります(笑)
それでも全然しっかり磨けてますよ。
日用品の節約方法の2つ目は、歯磨き粉は容量が多めかつ安い物をチョイスするようにしましょう。
私がいつも購入している歯磨き粉は100円程度の物で、容量も大きいものをチョイスしてます。
歯磨き粉の使い方ですけども、1回につきかなり少量で十分です。
歯磨きの回数は1日2回で十分です。
食事のたびに歯磨きをなさる方がおりますけども、1日に3回も4回も磨いていたら歯磨き粉の減りはその分早くなってしまいますので1日2回だけにしましょう。
現に私は1日2回かなりしっかり磨いてますけども、全然虫歯になりませんし1日2回で十分なんです。
ちなみに下記の写真の歯磨き粉が私が普段使用している歯磨き粉です↓
ライオンのホワイト&ホワイトの150gですけども、これは近所のホームセンターでは98円で売ってて一番安いので毎回これのみを買ってます。
容量的にも多いですし。
日用品の節約方法の3つ目は、鼻をかむ時はタオルなども併用なさってみてはいかがでしょうか。
やっぱり鼻炎などで鼻を頻繁にかむような人ですとあっという間にティッシュが無くなってしまいます。
ティッシュ自体は5個セットでもそんなに高い物ではないけども、それでも超貧乏な人にとってはティッシュ代はばかにならないし痛い出費になってしまうわけです。
ですので、ティッシュの使用をゼロにはしませんけども、家にいる時は前述したとおりタオルも併用なさってみてください。
ティッシュとタオルを併用する事でティッシュの減りはかなり遅くなりますし、大幅な節約に繋がりますので。
実際この方法は私も試してる方法です。
この方法を用いてから、5個セットのティッシュを最後に買ったのは10ヶ月くらい前ですけどもまだ2箱残ってるんです。
それくらいタオルを併用するとティッシュの減り方を遅くさせる事ができます。
ティッシュを使う場合に1枚使う時はなるべく繰り返し使うようにしてます。
でもタオルだと鼻をかみにくいのでは?って感じる方もいるかと思いますが、たしかにティッシュよりかしにくいですけども慣れたら全然苦にならなくなります。
私はバスタオルを主に使用してますよ。
バスタオルだとサイズが割と大きいので鼻をかめるスペースもその分広くなるし、すぐに洗わなくて大丈夫なんです。
あと、鼻をかむ以外のちょっと何かこぼしたりした時もなるべくティッシュは使わずに布巾などでなるべく拭くようにしましょう。
日用品の節約方法の4つ目は、消臭剤や芳香剤は買わない事です。
消臭剤や芳香剤はそんなにすぐに残量がゼロになったりしませんけども、それでも長い目でみたら結構な出費になるので使用しないようにしましょう。
部屋の臭いが気になるなら、1日に何度も窓を開けて空気の入れ替えをすればいいのです。
それだけでかなり臭いは消えますし。
窓を開けて空気の入れ替えする時の注意点ですけども、一部屋だけ窓を開けても意味がないので2部屋の窓を開けて空気を通らせるようにしましょう。
もちろんこの時は部屋のドアも開けておきましょう。
そうしないと空気は通りませんので。
日用品の節約方法の5つ目は、石鹸は6個セットくらいの安い物をチョイスするようにしましょう。
ホームセンターやドラッグストアとかスーパーに行けば6個セットの石鹸が売ってますけども、その中でもとにかく一番安いのを選べば良いのです。
香りとか他にも色々好みがあるかもしれませんが、超貧乏な人でしたらそんな自分の好みは省いて安さだけで選ぶようにするのです。
そうする事で長い目でみればかなりの節約に繋がっていきます。
下記写真の石鹸が私がいつも購入している花王石鹸ホワイトです。
近所のホームセンターでいつも買ってますがこれが6個セットの石鹸の中では一番安くて198円で買えるんです。
日用品の節約方法の6つ目は、入浴剤を買わない事です。
お風呂が大好きな人はやっぱり風呂に浸かる時は入浴剤を入れたい人が多いでしょうけども、入浴剤も毎回入浴するたびに使用すると結構な出費になっていくのでお風呂が好きな貧乏人の方は入浴剤は使用しないようにしましょう。
慣れてしまえば入浴剤なんかなくても十分入浴を楽しめるようになるし入浴剤が無くても平気になってきますので。
日用品の節約方法の7つ目は、マスクは洗って繰り返し使うようにしましょう。
でも白いマスクだと洗っても段々と汚れが取れなくなってカッコ悪いのでは?って思う方もいるかと思いますのでマスクは今結構流行ってきてる黒いマスクを使用してみてはいかがでしょうか。
黒だと汚れが全く目立ちませんし、白いマスクよりオシャレに見えるし特に黒い服と凄くマッチします。
私も現在黒いマスクを使用してますけども思った以上に良いし、かっこいいなあって感じてます。
|
(楽天市場)
:歯ブラシは1年以上使用しても全く問題なく使えるし、しっかり磨けば古い歯ブラシで磨いても虫歯にはならない。
:歯磨き粉は安くて容量が多いのを選び、歯を磨く時は歯磨き粉は少量だけ使用する。
:鼻をかむ時はティッシュとタオルを併用する事でかなりの節約に繋がる。
:消臭剤や芳香剤は使用せず、その代わりに部屋の窓を二箇所開けて空気の入れ替えをする。
:石鹸は6個セットで販売されてる物の中で一番安い物をチョイスするようにする。
:入浴剤無しでも入浴は十分楽しめるので入浴剤は買わない。
:黒マスクを使用し、洗って繰り返し使うようにする。
:関連記事:⇒超貧乏な一人暮らしの人向けの極端な節約方法