※広告・PRあり
LINEの返信の催促を何度もしてくる友達についてですが、いろんな人とLINEしてると、必ずそういう人って1人や2人はいるのではないでしょうか。
もちろん緊急を要するような場合は、LINEの返信の催促をしても良いかと思いますが、そこまで緊急性がないような場合に返信の催促をされると嫌ですよね。
しかもそんなことが頻繁にあれば、私だったらちょっと距離を置きたくなるかもしれません。
特にすぐに返信できないような忙しい時に、それをされると気が散ってイライラしますよね。
この暇すぎでしょ?とかって思ってしまいそうですし。
それでは今回は、すぐに返信できないときにLINEの返信の催促を何度もしてくる友達をどう思うかを、対処法や体験談も含めていろんな人に聞いてみました。
Ensoさん(男性)↓
何度もラインをしてくる人は正直返信するのすらめんどくさくなります。
人によって返信できる時間などは限られてきます。
仕事中だったり学校の授業中だったりします。
対処法としては、携帯の電源を切ったり自分がよくするのは「ごめん、寝てた」などと返して対処してます。
himawariさん(40代前半の女性)↓
「LINEの返信できないことを理解してくれない友達」
すぐにLINEの返信をしないと「返信できないの?」とか「おーい」などうるさく言ってくる友達がいて、とうとう我慢できなくなったので縁を切りました。
前に「仕事をしていたらすぐに返信できないこともあるから」と話したのに、忘れてしまったのか返信しないと何度もLINEを送ってくるのでブチ切れてしまいました。
こういう人は会った時も人を気遣うことができないタイプなので、私は付き合いたくありません。
aonoさん↓
既読になったのにすぐに返信が来ないことにイライラして催促してくる人は、基本的に、自分はLINEが来たとき、または見たときに、すぐに返信できる環境にいる人のことが多い。
仕事中や出先で用事を済ませているときなど、サッと内容は確認することはできても、返信まではできないことや、スケジュールや内容など確認中してから返信したいこともあるので、夜までに、何時までにと具体的な時間を書いて返信する。
それまでは催促してくれるなという意味を込めて。
kumokoさん↓
「マウントを取りたがる友人が迷惑すぎたので、最後はシカトしてやった」
親しくはない友人がLINEで連絡をたまにしてくるのだが、これが非常に迷惑LINEと思ってしまう。
先日も3か月ぶりぐらいに連絡をしてきたが、こちらは仕事の打ち合わせの最中。
平日の11時とか普通に仕事をしている時間帯の人も多いと思う。
それでもかなりしつこく30分以上、メッセージを送り続けてきており、メッセージの数も20通を超えていた。
昼休みに返信すると逆切れしており、友人が私の事をなんだと思ってると言わんばかりの言い草だったのと、内容が私には全然関係ない内容が多くて「迷惑だからブロックする」と返信してそのままにしてあげた。
けいさん(50代後半の女性)↓
ごめん、今返事できない。
今日中(orいついつまで)に連絡するね。
よろしく!
で期日のギリギリで返答する。
それまでに連絡が来ても絶対に対応しない。
返事をするほど喰らいつかれる相手ならもうそのまま期日を長くしていってフェイドアウトとします。
ジャックさん(20代後半の男性)↓
私はそんな時は今は無理とだけラインを送り後から謝って対処します。
相手に返信出来ないなら出来るだけの対処をして、後から説明をしたら相手も納得するのではないでしょうか。
納得してもらえない場合は相手に納得してもらえるように説明するべきだと思います。
誠意を持って対処すれば相手も理解してくれると思います。
根気よく対処する以外に方法は無いと思われます。
毛利さん(30代前半の女性)↓
社会人として働いていると、勤務中にいつでも私用の時間を割くことはできないのは理解できるはず。
デスクワークだと仕事か私用のLINEなのか判別はつきにくいが、見つかった時の印象は決して良くない。
接客の仕事をしていて、私用のスマホを使っている人を見たことがない。
個人情報など特殊な情報を扱っている会社は、セキュリティの為に私用の携帯・スマホの持ち込みが禁止になっている。
そのような状況で、休憩時間などの限られた時に対応はできるが、全部の時間を使えるわけではない。
家にいても、家庭があれば自分だけの都合で返信は難しいし、一人暮らしでも翌日の準備や自分の時間がある。
相手が何をしているか目に見えないので、その配慮ができない人の流れに合わせない。
仕事やプライベートに影響が出るので、催促の前にLINEが来ないように冷たい態度を貫く。
内容が相談であっても、こちらが相談した時に同じように対応してくれるタイプではない。
ryogoさん(20代後半の男性)↓
LINEの返事を催促してくる人はいますが、例えば向こうにとって重要な用事があって、確認したいことがあるのになかなか返信が来ないときには催促をしてきても全く問題はないと思います。
しかし日常的な他愛のない会話の中で返事を催促されても困りますし、もうちょっと待つことができないのかなぁと思ってしまいます。
kikszさん(30代前半の男性)↓
急な要件であれば気持ちはわからなくもないですが、基本的にはなしです。
気が短いんだなと感じます。
すぐ返せない内容で忙しい時は「忙しいからちょっと待ってて」等、文章やスタンプで送ります。
それでもしつこいような友達なら返信はスルーしますし、今後の関係性を考えると思います。
ストーンリーフさん(40代前半の男性)↓
まず、こちらが忙しいことを伝えます。
それでも、返事を求めてくるようなら、無視します。
そして、こちらが落ち着いてから連絡します。
相手が本当に返事を求めているかもしれませんが、こちらにも用事があります。
それで、友人関係が悪くなるような友達なら、こちらから引き下がります。
本当の友達なら、こちらがどんな対応をしても、友人関係に変わりはないと考えています。
mamichinさん(女性)↓
すぐに返信できないときにLINEの返信の催促を何度もしてくるようなひとは、そもそも友達とは思っていないので、そんなひととはお付き合いはしません。
返信を何度も催促するようなひとは、こちらの状況や気持ちを想像することができない人ですのでお付き合いしても不快なだけです。
ポテトヘッドさん(30代前半の男性)↓
LINEでかまってほしい場合の性質は複数あると思っていて、①緊急性が高いもの②緊急性は低い③とりあえずかまって欲しいだけのもの。
①の場合、これはイラついたら負けだと思います。連絡を返してくれない、予定が立たないことへの不安が相手にはあると思うので、対処法としては出来るだけ定型文で今は対応できないので時間が空いたら返信しますと伝えます。
感情をのせるとつけいる隙を与えてしまうので、できるだけ定型文です。
②の場合は、自分には合わないタイプの人間だと思います。
こうゆう人間とはあまり関わっても結局はどこかでスレ違います。
対処法としては自分が連絡できる時まで無視です。
無理な時は無理だというスタンスを相手に見せつける事が大切かと思います。
それでうまく距離感を保てるならokですし、怒ってくるなら無傷で自然と関係性が終わっていく方向にいきます。
③の場合、私はほっとけばいいと思います。
害もないのでなんとも思いません。
対処法としては、基本的に無視して時間がある時に相手の自己肯定感を高めてあげます。
こうすれば自然と主従関係もうまれてくるでしょう。
極度のかまってちゃんなら他に依存対象を見つけてそっちにいってしまうので割と楽かと思います。
中途半端に依存させるようなスタンスをとると、相手が依存してきて怒ってきたりネットストーカーなどめんどくさい事になりがちです。
メリハリは大切かと。
Jablkoさん↓
忙しい時などにこちらの都合も考えずに何度もメッセージを送ってきて返事を催促されるととても困る。
緊急の用事の場合は仕方がないと思うが、そうでないと判断したら途中から内容を読まずにスルーすることにしている。
翌日くらい、相手のほとぼりが冷めたころに返事をすればいいと思う。
田中さん(20代後半の女性)↓
LINEの返信をしていないのに、それを待たないで催促してくるような人は、こちらのことを考えていなので、尚更そんなやつ無視したくなります。
こっちの意思を無視してくるような奴に合わせる必要なんかありません。
それに、返してもないのにしつこいやつは余計関わりたくない。
青井さん(40代前半の女性)↓
「返信を補足してくる友達は自分勝手!ひどいよなら疎遠にしよう」
正直いって、相手の事情などを考えないで返信を補足してくような友達は切っていいとおもいます。
きっと自分に合わせるのが当たり前と考えているのでしょう。
私もそういった友達がいて、他にも自分勝手な行動が増えたたので疎遠になりました。
takashi0さん(20代後半の男性)↓
はっきり言わないとそういう子はわからないと思うしラインの催促を面倒だと思っているのであればその子とは合ってない証拠だと思うのではっきりとできないと伝えた方が良いです。
じゃないと自分が無理するしそれを理解できないのであれば切っていいと思います。
haroharoさん(30代前半の女性)↓
LINEの内容が急ぎだったり重要な事ならまだ理解できます。
ですが、他愛もないような事なら迷惑に思ってしまいます。
私なら、今忙しいから後にして欲しいと正直に伝えてみます。
それでも懲りずに催促されるなら、しばらく無視してしまうかもしれないです。
すぐに返信できないときにLINEの返信の催促を何度もしてくる友達をどう思うかを、対処法や体験談も含めていろんな人に聞いてみましたが、どのように感じられたでしょうか?
かなり参考になる意見が多かったですし、現在このような友達にお悩みの方やこれから遭遇したときに参考になれば幸いです。