※広告・PRあり
GWやお盆休みやお正月休みに実家に帰省しても楽しくないと思う人についてですが、このように感じる人ってかなりいるかと思います。
理由は様々でしょうけども、実家から離れて暮らしてると、その暮らしに慣れてしまうので実家に帰省しても囲心地があまり良くないから楽しくないって私の知り合いは言ってました。
それでは今回は、GWやお盆休みやお正月休みに実家に帰省しても楽しくないと思う人の理由は何かをいろんな人に聞いてみました。
sasaさん(40代前半の女性)↓
20代後半以降の独身の男女で、特定の相手がいなかった場合、親や親戚から直接的にまたは間接的に、まだ結婚しないのか、相手はいないのかと圧をかけられます。兄弟や地元の同級生達が結婚していれば、比較され、居心地が悪いのは当然の事だと思います。
ジャスミンさん(20代前半の女性)↓
個人的に、実家に帰っても全く楽しめない場合というのは、家族や親戚から結婚の話をされていたたまれない思いをする羽目になるからだと考えられます。
ocolatさん(女性)↓
社会人になり実家を離れて一人暮らしをすると、帰るたびに誰かが結婚した話、子供が産まれた話、子供の話題など、結婚や将来に関わる話題が必ず出てきます。自分に直接「結婚はしないの?」と聞かれている訳ではなくても、プレッシャーや焦りを感じてしまい、次第に帰る事が憂鬱になります。
NiHAさん(30代前半の女性)↓
GWやお盆休みなど長期休みに実家に帰省しても楽しくない理由は、親戚の集まりなどがあって両親や親戚に恋愛の事や仕事の事など様々な事を聞かれて、その事について文句を言われるからです。
私は独身で恋人がいないため、親戚には『女は結婚するものだ』と言われます。それに、障害があり、外で仕事ができないのですが、『安定した仕事に就け』と言われます。
tomさん(30代後半の女性)↓
私の場合は父や弟と不仲だからというのが一番大きな理由です。母とは仲が良く、私の愛犬にも会いたがるのでお盆やお正月には愛犬を連れて実家に顔を出すようにしていますが、いつ父や弟と鉢合わせるかと思うとヒヤヒヤしてしまって、母には申し訳ないけど毎回全然楽しくありません。
nakataさん(30代前半の女性)↓
両親との関係が複雑なため、実家に帰省したくありません。
幼少期に両親との間に色々あり、私は両親に対して嫌な思いを抱えています。
もちろん育ててもらって大学まで出してもらった恩も感じていますが、思いは複雑です。
全力で実家を楽しむことができないのが、本音です。
kouさん↓
GWやお盆休みやお正月休みに実家に帰省しても楽しくないのは家族と良い関係を作れなかったからです。
特に母親と長女とはとことんソリが合わなくて、歩み寄る努力はしましたがダメだったので諦めました。
大人になれば丸くなるかと思ったのですが無理でした。
pukuriさん(男性)↓
両親や兄弟に久しぶりに会うと太った、痩せた、髪型が変わったという外見の話になると思います。私の場合は20代前半の頃に帰省したくない理由があったのですが、それは母親からあんた最近ハゲてきてる!?と毎回言われ続けたからです。母親は私と会う度にハゲの話をしてきましたし、親戚の同世代の女の子達の前でもそんなデリカシーのない話をしてくるので次第に帰省するのが嫌になっていきました。
実際はムースで髪の毛を立たせていたから部屋の照明や太陽の光で地肌が見えていただけなのですが、当時の私は本当に傷つきましたし帰省することが恐かったです。ですので、ハゲの話をされるのが嫌で帰省しなかったことが何回もあります。ちなみに今はもうハゲてないのが分かっているので母親もそんな話はしてきません。
そんなわけで、久しぶりに再会した息子に薄毛やハゲの話をするとそのうち実家に帰省しなくなるので絶対にやめた方が良いです。
なべぶたさん(男性)↓
お正月休みに実家に帰省しても楽しくないのは当たり前です。
なぜならば、そこには両親しか住んでおらず、今の仲間は自分の住んでいる地域に住んでいるからです。
つまり、かつての知り合いが住んでいる地域というのは今の自分から見ると残滓でしかないからです。
こーじーさん(男性)↓
実家に帰るということは、その人は地元を離れて生活していたということです。
となると地元に住んでいた頃の友人とは疎遠となっていると思います。
まだ地元を離れて数年まだしも、5年10年と経過していれば家庭を持っでいる可能性もあります。となれば向こうにもツゴウがあるわけで、久々に実家へ帰って来たから遊ぼうとしても無理というもの。
となると実家に帰っても誰と会うでもなく暇なだけですし、帰省でも楽しくないんだと思います。
kamulaさん(男性)↓
正月休みに実家に帰省しても楽しくないと思う理由として、母親が仕事に対して文句を言いまくってくるというのがあります。なぜなら母親は公務員至上主義なので、「あんたの仕事はいつクビになるかわからないから絶対公務員に転職した方がいい」と帰省をするたびに毎回言ってくるのです。最初は聞き流していたのですが、何度も言ってくるのでもう帰省したくなくなりました。
micblueさん(女性)↓
実家に帰るときは夫も一緒に帰るのですが、夫と親と同時に気を遣って話さなきゃいけないので疲れます。ひとりでそれぞれの実家に帰られたら一番気を遣わなくてのですが、それは夫が許さないのでどちらの実家も夫婦一緒に帰らなくてはいけません。夫の実家でも自分の実家でも気を遣い続けて疲れるばかりです。
Pukutさん(40代前半の男性)↓
親子の間柄とはいえ独立して別のかまどを持っていることから「二つの家族」が同じ場所にいるので話題にも互いに気を使ってしまうこと、血のつながっていない配偶者への配慮が過度の気配りになりかえってよそよそしくなりリラックスできないことが理由です。
アイさん(女性)↓
私は男3人女1人の4人兄弟の唯一の女のため、小さい時から兄弟に揉まれながら育ちました。周りから見れば唯一の女の子で可愛がられていいねなんて言われますが、実際はお下がりは全て男物、家のご飯はニンニク増し増しの大皿料理に、お風呂はお兄ちゃんたちの後に入るためお湯は少ないし、自分用に買ってある石鹸は勝手に使われなくなるなど不満しかなかった実家住み時代。アラサーになった現在でもそれは変わらないと実感させられるのがお盆やゴールデンウィークなどの長期休みの帰省。
デリカシーのない兄たちとの会話に疲れ、部屋に帰ろうにも実家はリフォームされ、まさかの1DKに。逃げる場所もなく、女性なんだからとタバコも吸えず、ストレスMAXでした。今現在は子供も生まれとやかく言われることは無くなりましたが、それまでは結婚できないのは私の性格のどこが男に受けないなど兄たちに散々馬鹿にされる実家…。
帰省すると何歳になっても兄弟の関係が変わらないため、中学生のノリで馬鹿にされるので本当にいやでした。男兄弟のいる女性で実家に帰省するのが嫌な理由の大きな要因はこれじゃないかなと思います。
kwkさん(50代前半の女性)↓
GWやお盆休みやお正月休みに実家に帰省しても楽しくないと思う人の理由は、家事のお手伝いをしなければならなくなるので、疲れてしまうからです。私も、実家に帰省したときに家事を手伝ったことがありますが、慣れない場所でのお手伝いなので、疲れた記憶があります。
himawariさん(女性)↓
実家にいると、普段とは違いスマホを触ったりしてのんびり過ごすというよりも、家族と過ごさないといけないという気持ちになったり、自分の自由には生活せずに家族に合わせないといけない部分があるため、窮屈に感じることがあります。
canaさん(30代後半の女性)↓
私が実家に帰省してます楽しくないなと感じるのは、金銭面です。実家に帰省するためにレンタカーを借りるのもお金がかかりますし、実家に持っていく手土産にもお金がかかります。トータルすると出費が上回るので後からどっと精神的な疲れがくるので楽しいとは思えません。
mamaさん(40代後半の女性)↓
盆暮れの帰省はとにかく親戚づきあいが面倒くさくて楽しくないです。
正直親戚で仲の良い人はいません。本当に冠婚葬祭の付き合い程度です。
それでも盆暮れだけは集まって挨拶しなければなりません。
ただの挨拶ならいいですが、当然宴会です。
ジェンダーが騒がれている現代日本でも、親戚の集まりはいまだに男尊女卑。
台所仕事をしなければならない…だけならまだ我慢できるのですが、女性は全員台所仕事をします。
多い人数で特にリーダーシップをとる人もいなくて、なあなあで全員とりとめなく作業をするので、台所仕事もはかどりません。
うまく気遣って動けないと足手まとい呼ばわりされるし、人手が足りてそうだからと手伝わないでいると気が利かない、仕事しない呼ばわりされる…。
ホント親戚は面倒くさい、帰省したくないです。
my01さん(男性)↓
GWやお盆休みやお正月休みに実家に帰省しても楽しくないと思う人の理由は何?ですが私はあまりする事がなくて引きこもり状態になるから楽しくありません。実家で一日がなにもせず終わっていきもったいないからです。
GWやお盆休みやお正月休みに実家に帰省しても楽しくないと思う人の理由をいろんな人に聞きましたが、結婚へのプレッシャーをかけられるや、家族と不仲だからって回答が多かったですね。
たしかに、この2つって帰省しても楽しくない理由あるあるですよね。
あと、結婚されてる方の回答の中で、配偶者と親と同時に気を使って話さなくちゃいけないので疲れるとありましたが、これもすごく分かります。
やっぱり配偶者にとっては義実家なわけなので、居心地はあまり良くないでしょうし、そういう部分でやっぱり気を使って疲れますからね。