社会人の兄弟姉妹の誕生日に現金をあげることについてですが、兄弟姉妹の誕生日に何を贈っていいか分からない時などは、とりあえず現金をあげる人もいるかと思います。
その場合にいくらあげるのが丁度いいか分からない人もいるのではないでしょうか。
私には姉がいますが、一度だけ現金を贈ったことがあります。
母と一緒に贈ったのですが、私は5000円にしようと思ったのですが、母は「そんなに勿体ない」と言ったので、私は2000円にしました。
母も2000円だったので、合計で4000円を一緒の袋に入れて姉にあげました。
それでは今回は、社会人の兄弟姉妹の誕生日に現金をあげるならいくらくらいが丁度いいかをいろんな人に聞いてみました。
kwkさん(50代前半の女性)↓
社会人の兄弟姉妹の誕生日に現金をあげるなら、5000円ぐらいが丁度いいと思います。10000円ですと多すぎる感じがしますし、3000円だと少なめな感じがするからです。ただし、相手が社会人なので、今まで実際にあげたことはありません。
psyさん(男性)↓
5000円くらいかなと。
プレゼントとしてモノを贈るならば1万円以上でもいいのかなと思いますが、現金でそのままその金額を出すのもどうかと感じますし、兄弟姉妹の誕生日だと、ちょっと多すぎるような感覚もあります。
ギフト券でも多分これくらいになりますし、もらってちょっと嬉しい、ちょっとしたものが買える、低くても笑って済ませられるという感覚だとこれくらいかなと思います。
Pukutさん(40代前半の男性)↓
社会人としての立場を考えると、何か現金をあげる時は大抵一万円札だと思いますが兄弟姉妹の間柄なのであくまで気持ちであることや兄弟愛を醸し出したいためあえて五千円にすることで、形式てきにならずかえって人情味が出て良いと思います。
ジャスミンさん(20代前半の女性)↓
個人的に、家族の誰かに現金をあげるというのなら、1万円くらいでちょうど良いと思ってしまいます。それはあまり高額にしてしまえば、貰った方も申し訳なくなってしまうからです。
parapiさん(30代後半の女性)↓
1万というのはあくまで目安であり、当人に欲しいものがあればプラスしていくという考えです。それは自分の収入を考えたときに安定して渡せる額であり、渡すのが高額すぎると、その後お祝いごとがあった場合にそれ以上の金額を渡すことになります。お祝いするべき誕生日が苦痛に感じない金額が1万円という目安です。
こーじーさん(男性)↓
社会人になってるならお金には困ってないてしょうし、気持ち程度ということで1万円ぐらいが丁度良いと思います。多すぎると返しするときも大変ですし。この金額ならちょっと高い目のお菓子も買えますし。
ということで私なら一万円ぐらいが妥当だと思います。
kamulaさん(男性)↓
社会人の兄弟姉妹の誕生日に現金をあげるなら、一万円がちょうど良いと思います。なぜなら社会人として自分で稼げる能力は既に身に付いているのでそんなに多くのお金をあげる必要がないのと、一万円あれば結構いい買い物ができると思うからです。
kouさん↓
社会人の兄弟姉妹の誕生日に現金をあげるなら1万円にします。
年齢関係なく1万です。
物で考えたら1万円ならそこそこ良い物が買えると思われます。
社会人だと好みなんかもあるので好きなものかどうか分からない事が多いです。
なので1万円で好きな物買ってね、という感じです。
summitshutさん(女性)↓
社会人の兄弟姉妹の誕生日に現金をあげるなら、1万円かなと思います。この額が一番気持ち良く渡せる金額だからです。それ以上になってしまうと、お返しを期待してしまいそうだし、もらえなかったガッカリすると思います。
遅咲さん(40代後半の男性)↓
兄弟姉妹の誕生日に現金を贈る場合の妥当な金額を考えます。
現在日本は、物価は上昇してるけどお給料が増えていないということで、実質お給料の減額と同じ事になっています。
また、社会人となると兄弟姉妹でも、もしかしたら、お返しをしてくるかも知れない事は、考慮したほうがいいでしょう。
ということで、お互いに負担にならない程度の金額が妥当だと思います。
兄弟姉妹ということで、3万円くらいと思う方もいらっしゃると思いますが、自分の家計に応じた金額で無理をしない、逆に安心して受け取れる金額というのがベストだと思います。
結構貧乏な兄が弟に、誕生日に3万円くらいする腕時計をプレゼントするのを想像してみて下さい。
弟は嬉しさより、まず何か心配になったりしませんか?
兄弟姉妹だからこそ、心配させないことも考えてあげる。
これが一番の贈り物です。
だから私の場合はズバリ壱万円になります(笑)
なべぶたさん(男性)↓
社会人の兄弟姉妹の誕生日に現金をあげるのは3万円くらいが上限だと思います。
ただし、自分はお金がないので1万円しかあげないと思います。
だた、もらうほうも1万円なら気兼ねなく受け取れると思いますし、3万円だとちょっと多いような気がします。
tomさん(30代後半の女性)↓
自分は兄弟仲が悪いのであげたことはないですが、弟と同じ年齢の社会人の後輩にプレゼントを買ってあげるなら1万前後かなと思うので、多少割増して2万くらいで良いんじゃないかなと思います。何か欲しい物を買う足しにもなると思うし、本人も社会人で稼いでるんだし、互いに気負うことなく貰う・渡すことが出来る金額だと思います。
jalwaさん(女性)↓
物を購入してプレゼントする場合は、少し高額で自分ではなかなか買わないようなものを選んで渡すと思いますので、現金を渡す場合は好きに使えるため物を購入するよりは少し少なめでも良いのではないかと思います。相手の収入や普段自由に使える金額によって渡した金額が妥当かどうかは変わると思いますが、少し良いところへ食事に行くと1万円くらいはかかるので2万円がいいのではないかという結論です。1万円札以外を使用して渡すことはあまり考えられないです。
momoさん(30代後半の女性)↓
兄弟姉妹が社会人になると、冠婚葬祭けじめや節目で現金を渡す機会が増えると思います。その時の金額は数万円ですし、お祝いの気持ちの誕生日といっても流石に1000円2000円は渡す金額として少なく、千円札を何枚か渡すのも少し恥ずかしいと思います。
ですので現金を渡すにしても最低5000円札一枚以上は渡しておきたいところだと考えます。それをふまえて渡す金額として「5000円〜20000円」くらいでしょうか。
ともっちさん↓
現金は3万円ぐらい渡してもいいと思います。自分の兄弟であれば一生の付き合いになるので仲がいいに越したことはありません。私は兄弟を大切にしているので3万円はあげています。他の人より兄弟付き合いは良い方です。
NiHAさん(30代前半の女性)↓
社会人の兄弟姉妹の誕生日に現金をあげるとしたら、30000円くらいがいいと思いました。
社会人なので10000円では特別感が無いと思いました。しかし、50000円は年に1回の誕生日にしては値段が高すぎると思いました。そのため、間をとって30000円が妥当だと思います。
みかんさん(40代後半の女性)↓
結婚祝いって3万円くらいが妥当と言われていますよね。だったらその分前払いする感じで3万くらい渡します。でもその人達の結婚式には行きません。前渡しで祝儀を渡しているし、行くための旅費もばかになりませんからね。
ゆきんこさん(30代後半の女性)↓
それぞれの収入にもよるのですが、大きい額だと気を遣うこともあるので送る相手(立場)によって金額をかえるのがいいかもしれません。弟妹へあげるなら2万円、兄姉へあげるなら1万円くらいが良いのかなと思います。ですが私の場合、弟のほうがお給料がかなり良いので金額が逆でした(笑)
takashiさん(30代後半の男性)↓
私には弟がいて弟が20歳の誕生日を迎えようとしていた時に私が風邪で床に伏してしまった。誕生日プレゼントを事前に購入するつもりだったが、このご時世なので外にも出られずに何も渡さないわけにもいかず、仕方なく豪華な封筒に入れた現金を渡した。金額は5万円でした。
snowさん(女性)↓
本当は10万円と言いたいところだけど、昨今の不況で給料減ってるから妥協して5万円ですね。
お互いに懐が痛まない程度に喜んでもらえる額だと思うし、家族がいても嫌がられない金額だと思うので妥当かなと思います。
社会人の兄弟姉妹の誕生日に現金をあげるならいくらくらいが丁度いいかをいろんな人に聞きましたが、1万円という回答が一番多かったですね。
受け取る側も1万円ならなんとかお返ししやすいとは同じく思いますし、一番適正かもしれませんね。
5万円って回答もありましたが、すごいお金持ちだなあって感じました(笑)
まあお金に余裕がある同志の兄弟姉妹であれば、全然問題ない金額なのかもしれませんね。