社会人の実家暮らしなのに自由に使えるお金が毎月1万円しかない人についてですが、社会人ってことはフリーターとかではなく、普通に就職している人という仮定で話しを進めていきます。
このような人で自由に使えるお金が毎月1万円しかない人って、私の周りでも実際にいました。
正直なんで?ってその時は思いましたが、その人たちの話しを聞いてるうちにその理由って分かったんですよね。
それでは今回は、社会人の実家暮らしなのに自由に使えるお金が毎月1万円しかない人の理由を説明します。
社会人の実家暮らしなのに自由に使えるお金が毎月1万円しかない人の理由の1つ目は、借金があちこちにあるです。
例えばカードローンだったり、人にお金を借りたりしてるようなあちこちに借金があるので、自由に使えるお金が少なくなってしまい1万円しかないケースもあるんですよね。
このケースが一番多いはずです。
このタイプの人の場合は、たとえば今よりも給料が10万円や20万円増えたとしても、散財しまくったあげくに借金癖になってしまってるので、結局自由に使えるお金はまたすぐに元の1万円のままになってしまいます。
社会人の実家暮らしなのに自由に使えるお金が毎月1万円しかない人の理由の2つ目は、家の生活費の全てを負担してる場合です。
例えばご両親が事情があって、働けなかったり、あとは兄弟姉妹がまだ学生だったりすると、自分一人で家族全員の生活費を負担するしかありません。
生活費を具体的に言うと、食費、光熱費、兄弟姉妹の学費、兄弟姉妹のお小遣い、家族の医療費tcなどなどです。
これらを全て一人で負担するわけなので、結果的に自由になるお金が1万円だけになってしまう人もいるんですよね。
もし、まだ20代とか場合だと、給料もそんなに高くない人も多いですし。
30代とかで、散財癖とか借金もない場合に給料が50万円とか60万円とかだったら、もうちょっと自由に使えるお金はあるとは思いますが。
社会人の実家暮らしなのに自由に使えるお金が毎月1万円しかない人の理由の3つ目は、給料のほとんどを貯金している場合です。
貯金額をかなり重視して生きてるような人は、例え自由に使えるお金が極端に減ってしまっても、何よりも貯金に執着しているんですよね。
もちろん、貯金の他に家にもお金はある程度入れてるはずですが、貯金と家に入れてるお金だけで給料の9割を占めるので、結果的に自由に使えるお金は1万円になってしまいます。
社会人の実家暮らしなのに自由に使えるお金が毎月1万円しかない人の理由を説明しましたが、3つのどれかでも当てはまってしまうと、やはり自由に使えるお金は極端に減ってしまいますよね。
3つ目の貯金の場合だとまだ前向きな理由ではありますが、1つ目と2つ目は、ただただ苦しみになってしまってるだけに感じます。