友達は一人でいいと感じる人の理由って?体験談なども

※広告・PRあり

友達は一人でいいという人について

友達は一人でいいという人についてですが、私の周りをみてもそのように友達は一人いればいいと言ってる人って何人かいました。

 

友達がたくさん欲しいと言ってる人とは真逆と言えますが、友達なんかいらないって言ってる人とはまた違って、このタイプは人との関わりはそれなりに持ちたいと考えているのかもしれません。

 

それでは今回は、友達は一人でいいと感じる人の理由や特徴などを私以外の方の意見もたくさん交えて紹介します。

 

 

一人で十分だと思っているから

 

友達は1人いればいい

 

友達は一人でいいと感じる人の理由として、こういう思考の方は一定数いると思います。

 

友達が多ければそれでいいというわけではないと思いますし、人それぞれ人付き合いに関して快適な人数・距離感があります。

 

友達は一人でいいと感じる人は、言葉通り、一人で十分だと考える人だと思います。

 

もしくは過去に何かあって信頼できる人が一人いれば十分という風にも取れます。

 

 

浅く広くなる

 

takashiさん(20代後半の男性)の意見↓

 

友達が何人もいてしまうと一人一人に向き合う時間は少なくなってしまうので結果的に広く浅くというような付き合い方になってしまうので友達自体は一人でいいと思います。

 

知り合い自体は多い方が良いですが仲良くなる人は少なくて良いと思います。

 

 

みんなにいい顔するのに疲れた

 

きゃんさん(20代後半の男性)の体験談↓

 

八方美人までとはいかないが、みんなに合わせるのに疲れてしまった大学時代。

 

みんなに合わせるうちに本当の自分を見失ってしまった。

 

一番仲がいい友達は?という質問に回答できない。

 

また、仲がいいと思っていたグループが自分抜きで遊びに行った話を聞いて中途半端な人間関係はいらないと感じた。

 

本当の自分を出せる友人が一人いればいいと思った。

 

 

友達=親友と考えるから

 

親友と仲良く

 

みかさん(40代後半の女性)の意見↓

 

友達=親友と考えるからだと思います。

 

たとえ学校で同じクラスになってもクラスが変わればもう付き合いはなくなります。

 

廊下ですれ違っても声も掛け合いません。

 

でも親友だったらクラスが変わろうが学校が変わろうが親交は続きます。

 

同じクラスの間だけ1年間気を使って仲良くするよりも親友が一人いれば十分ではないでしょうか。

 

 

ゆうきさん(男性)の意見↓

 

自分が困った時に頼れる存在が必要となった時に、深く付き合っている友達である必要あると考えるからです。

 

また、友達の多さよりも一人でも良いので仲がとても良い関係、旅行をすることができる、映画を観に行って楽しむことができれば良いと思うからです。

 

 

そらのさん(30代前半の女性)の意見↓

 

あまり浅すぎる人間関係よりも、一緒にいて本当に心地よく話しや趣味が合う友達一人いれば十分です。

 

他にも勉強したり、自己向上するためにいろいろなスキルを磨きたいので、変になんとなくつながって愚痴言い合うぐらいの打算で会ってるような友達ばかりいると、自分も成長できないしお互いのためにならないです。

 

 

tonexさんの意見↓

 

自分の考えですが、友達が多いって学生時代だけ?もしかしたら遡って小学生時代だけだったのかもしれないと思ってしまいます。

 

思春期時からみんな変わっていくイメージがあるんです。

 

そして自分もそうだったのだと思います。

 

裏切る奴が増える!彼女が出来たら変わる奴!沢山見てきてその中でも一番ひどいのは、お金を借りて返さない奴!そんな人たちを見てきて感じたのは、悩み事や相談相手ってやっぱり一人だと思いました。

 

 

友達が1人だと人間関係が複雑にならない

 

友達は一人でいいと感じる人の理由として、あまり人に知られたくないような相談する時には、友達が1人だとその人だけに相談をすることになります。

 

万が一その相談内容が他の人にばれてしまったら、話をばらしたのがその友達だとすぐに分かります。

 

友達が複数いたらすぐに真相が分からないので、相談するのにも人間関係を複雑にしないためにも友達は1人でいいと考える方もいるのです。

 

 

ふじさん(50代前半の男性)の意見↓

 

多数の友達がいれば、多くの遊びなどをたのしむことが出来るので週意義なこともあるでしょう。

 

しかし、裏をかえせば、「その分気をつかう」ことも多いはずです。

 

人間の悩みは、職場でもプライベートでも「人間関係の複雑さ」が最大のネックです。

 

その意味で、真の友人(なんでもはなせる)が1人いれば、気持ちが分かち合えるほか、それだけで十分のはずです。

 

 

一人の方が集中できるから

 

もちこさん(40代前半の女性)の意見↓

 

一人の友達でいいという人は、基本単独行動、又は結婚しても、一人時間が必要である。

 

束縛したくない、されたくない。

 

この気持ちや、モチベーションで、日々過ごしていくことで、人と生きている実感が湧く気がしている。

 

友達は、親友であり心友であることが重要ではあるのだが。

 

 

コミュニケーションが苦手で人見知りな人

 

nonaさん(女性)の意見↓

 

周りの人に打ち解けるのが苦手で、自分の気持ちや意見をなかなか話す事ができなかったり、数人で会話していても自分が話すタイミングがつかめない人などコミュニケーションが苦手な人は、幼い頃から慣れ親しんでいる友人1人で十分だと考えると思います。

 

幼い頃から知っている人だと安心感と慣れもあり、安らぎを感じるのだろうおもいます。

 

 

友達がたくさんいる人って言う人ほど、ほんとは友達がいない

 

lovinさん(40代前半の男性)の体験談↓

 

自分の実体験からですが、友達が多いと言う人ほど、ほんとの意味の友達はいない人が多いです。

 

仕事以外のプライベートのSNSで友達が多い人も同様です。

 

そもそも、人間、頼ったり頼られたりするから情がわき仲良くなれるものです。

 

その頼られる相手が自分一人だけだと、嬉しいし、自分がなんとかしてあげなくちゃと思います。

 

逆に友達が多いなら他に助けてもらえばいいやんと思います。

 

こちらが頼る時も同様に思われるはずです。

 

そういった意味でも友達は1人でいいですし、そもそもそんなにてきるはずがないと思います。

 

もちろんここで私が言っている友達はホントに困った時に手をさしのべてくれる存在であり、遊び仲間や仕事仲間は友達とは考えていません。

 

もちろんそれらの仲間は多い方がよいでしょう。

 

 

まとめ

 

友達は一人でいいと感じる人の理由などについて、他の方の意見もたくさん交えて紹介しましたがいかがだったでしょうか?

 

みなさんの意見を読んでみると、友達は1人で十分かなって思えてきたし、読んだ皆さんも同じように感じた方って結構いるのではないでしょうか。

 

友達が1人だけいるメリットなども十分分かったかとおもいますし。

(PR)