大学で友達できない人の友達の作り方や大学の友達と合わない場合や大学の授業で友達いない場合など

※広告・PRあり

大学で友達できない人について

※2023年3月31日:情報更新しました。

 

大学で友達できない人についてですけども、中学や高校では友達が普通にできて楽しい学校生活が送れたという方が多いでしょうけども、大学生になってから友達できないと悩んでる方って多いのではないでしょうか。

 

まあ大学内に友達できなくてもいいと割り切ってる方もいたりしますので、大学内で友達を作る事を諦めている方もいるでしょうし大学以外で新しい友達を作りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

 

それでは今回は、大学で友達できない人の友達の作り方などを紹介します。

 

 

サークルに入る

大学で友達できない人の友達の作り方の1つ目は、サークルに入ることです。

 

まあこれは当たり前だしわかってるよって方も多いかもしれませんが、大学で友達できない人の大半はサークルには入ってないんですよね。

 

サークルにさえ入れば、なかなか人と仲良くなれないタイプの人であっても友達なんて自然にできるはずですし、友達の輪が自然と広がっていくのではないでしょうか。

 

でもサークルに入りたがらない人の中には中学や高校時代は部活に明け暮れていたので、大学生活はサークルなどで時間を縛られたくないと考えているし他の事に時間を使いたいからこそサークルに入らない方もいるのです。

 

ですので、そのような方で大学で友達できないと悩んでいる方には、サークルに入って友達を作るという方法は向かないのではないでしょうか。

 

そういうこだわりが特になくて、大学に入ったはいいけども友達できないと悩んでいるならサークルに入ってみてください。

 

 

隣に座ってる人に分らない振りをして聞く

大学で友達できない人の友達の作り方の2つ目は、隣に座ってる人に分らない振りをして聞くってのはどうでしょうか?

 

講義の時に、隣に座ってる人に講義でわからない事やその他の事でもいいので知らない振りをして聞くのです。

 

無知な振りをして人に聞く事って、仲良くなるきっかけとしてはかなり有効なんです。

 

そんな感じでわからない振りをして聞いた後は、それ以外の話を振っていくようにしましょう。

 

例えば、

 

:どの辺りに住んでるの?

 

:今は1人暮らし?

 

:サークルに入ってるの?

 

まだまだ色々あるかと思いますが、何でもいいので質問していってこちらが相手に興味を持ってる事を示すことが大事かと思います。

 

恋愛に関する質問は、最初からはしないほうがいいでしょう。

 

そういうのはもっと仲良くなってからのほうがいいです。

 

上記のように一度話しかけていけば、いいきっかけになりますし時間が合いそうならその後にご飯を食べに誘ってもいいのではないでしょうか。

 

でもわからない振りをして聞いて、その後に他の話をしていってもその場かぎりになってしまう可能性もあるかと思います。

 

そうならないようにするには、LINEやメールアドレスなどが印刷されているプライベート用の名刺を作っておいてよかったら連絡してよって感じでその名刺を渡せばいいのです。

 

それくらいすれば繋がりを繋ぎとめられる可能性は多少は高くなるでしょう。

 

私も名刺作戦をしたことがあるんですけども、連絡がくる確率は70%くらいですね。

 

まあまあの確率でしょ?

 

なのでぜひ実行してみてください。

 

プラベート用の名刺はネットで注文して作ってもらえるので楽天などでショップをググってみてください。

 

 

バイトをする

 

大学で友達できない人の友達の作り方の3つ目は、これは大学以外になりますけどもバイトをする事です。

 

バイト仲間って仲良くなりやすいですし、バイト仲間が同じ大学生だったりしたら尚更仲良くなりやすいのではないでしょうか。

 

自然と話す機会はでてくるので、それによって自然に親近感がでてくるし仲良くなって友達になりやすいのです。

 

気づけばバイト終わりに遊びに行く仲になれたり、それ以外のプライベートタイムでも一緒にいる時間が多くなる事も多いです。

 

ただし、バイトで友達を作る場合も自分からコミュニケーションを取っていくという姿勢でいないとダメかと思います。

 

受身ではなくて自分から話しかけていくのです。

 

まあバイト仲間の中には自分からガンガン話しかけてくるような社交的な人もいるかもしれませんし、そのような人であればこちらから話かけていかなくても仲良くなれる事がありますけども、そういう人がいるとは限りませんので基本的には自分から自分からってのが基本になってきます。

 

友達を作ろうとか関係を繋ぎとめようとするならば、待ちの姿勢ではダメという事を肝に銘じてください。

 

 

SNSを利用して友達を作る

snsを駆使する5

 

大学で友達できない人の友達の作り方の4つ目は、これも大学以外になりますけどもSNSを利用して友達を作るのも有効な方法です。

 

SNSを利用して友達を作るメリットを言えば、直接顔を合わさずにゆっくりと仲良くなっていける点ではないでしょうか。

 

それなりに時間をかけてSNSで知り合った方とやりとりをしていけば、そのうち会ってみたいと思う事も多いので仲良くなった段階で遊びに誘えば断られる事は少ないです。

 

まあSNS内だけの友達だけが欲しいのであれば会う必要はないですけどね。

 

友達を増やす方法の記事でも述べてますけども、純粋な友達だけが欲しいのであれば同性の方とだけSNSではやりとりするようにしていったほうがいいでしょう。

 

相手が異性の場合に会う事になったりすると、どっちかでも恋愛感情が発生してしまいがちになるからです。

 

もちろん異性であっても純粋な友達になれない事はないけども、恋愛に発展する可能性もあるわけですのでそういうのを避けたいのであれば同性の方とだけやりとりをして会えばいいでしょう。

 

SNSを利用して友達を作る場合の注意点を言えば、SNSの場合も基本的には待ちの姿勢ではなくて、こちらから積極的に絡んでいって友達になりたいってのを相手に示していくようにしましょう。

 

SNSであろうとも積極的に行動する事が肝なのです。

 

ですのでちょっとでも興味を持った方がいるなら、コメントを入れたりSNS内でのメール機能を使ってガンガンいろんな人にメールを送りましょう。

 

 

同じ講義を受けてる人に帰り道で話かける

大学で友達できない人の友達の作り方の5つ目は、これはどっちかと言えば大学に入学して間もない時期に向いてるかとは思いますが、同じ学部で同じ講義を受けてる人の中でまだ同じく大学内に友達がいなくて一人で大学に来て一人で帰ってる人もおりますけどもそのような人に偶然を装って帰り道に声をかけて一緒に途中まで帰るってのもおすすめします。

 

同じ講義を受けていたりすると共通点はあるわけですし相手がまだこちらの存在に気づいてなかったとしてもこちらから同じ講義を受けた事を言えばいきなり声をかけても変には思われないはずです。

 

そんな感じでいきなり話かけた事がきっかけで仲良くなれる可能性は高いですし、相手からしても1人でちょっと寂しい時に話かけられて内心はうれしいはずですので。

 

最初はそんなにノリよくしゃべってくれないかもしれませんが、2回3回と話かけていけば相手の反応はだんだん変化してくるはずです。

 

何度も話かける事で親近感を持ってくれるようになるもんなんですよ。

 

そうなると相手ももっとこちらと仲良くなりたいなあって感じてくれます。

 

 

習い事をする

大学で友達できない人の友達の作り方の6つ目は、これも3つ目のバイトをすると同じく大学以外になりますけども、習い事をするのも有効です。

 

時間的な余裕があるなら週1くらいの習い事を2つくらいするとより友達ができやすく増えやすいかと思います。

 

もちろん全く興味のないような事をやっても無意味だし、友達を作りたいって気持ちだけで興味のない習い事をやっても続かなくなりますので、ちょっとでも興味のある習い事をチョイスするようにしましょう。

 

習い事で一緒になった人との接し方もどんどん自分から挨拶したり、話しかけるようにしましょう。

 

そうする事で自然と仲良くなれて、習い事以外でも一緒にお出かけする機会が増えて気づくと仲の良い友達になれる可能性は高くなります。

 

 

大学の友達と合わない場合は?

大学に入ってから学内で友達が一人でも二人でも出来たけども、なんだか合わないなあって感じる方もいるかと思います。

 

でもその合わない友達と距離を置いてしまったら、大学の授業で友達いない状態になってしまって寂しく感じてしまうから切る事はできないと考えてる方も多いのではないでしょうか。

 

ですので、大学の授業で友達いない状態になるほうが嫌なら大学の友達と合わない場合であっても、その友達とは大学内だけでも付き合っていくほうがいいかなって思います。

 

合わないなりにも、どこか1つでも相手の良い部分を見つけたり合う部分を見つけて折り合いをつけていくしかありません。

 

逆に大学の授業で友達いない状態になってもいいから合わない大学の友達と距離を置きたい気持ちの方が強い場合は、距離を置けばいいのではないでしょうか。

 

この場合はぼっちになる覚悟が必要になってきますけども、ぼっちになってからやっぱり一人は寂しいなあって感じてしまう可能性もありますし、大学の友達と合わないから距離を置きたい場合はかなり慎重に慎重に冷静に考えてから決断したほうがいいでしょう。

 

大学の友達と合わないと感じる時って、大体は一人か二人しか友達ができない事が多いので校内で友達を作るなら5~6人は友達を作っておいたほうが良いかと思います。

 

それくらい友達がいれば、少なく見積もっても1人くらいは自分と合う人がいるはずです。

 

 

まとめ

:サークルにさえ入れば、友達なんて自然にできるはずですし友達の輪が自然に広がっていく。

 

:講義の時に、隣に座ってる人に講義でわからない事やその他の事でもいいので知らない振りをして聞く。

 

:バイト仲間って仲良くなりやすいですし、バイト仲間が同じ大学生だったりしたら尚更仲良くなりやすい。

 

:それなりに時間をかけてSNSで知り合った方とやりとりをしていけば、そのうち会ってみたいとは思う事も多いので仲良くなった段階で遊びに誘えば断られる事は少ない。

 

:同じ学部の同じ講義を受けてる人の中でまだ同じく大学内に友達がいなくて一人で大学に来て一人で帰ってる人もおりますけどもそのような人に偶然を装って帰り道に声をかけて一緒に途中まで帰ってみる。

 

:時間的な余裕があるなら週1くらいの習い事を2つくらいするとより友達ができやすい。

(PR)