トラブルに巻き込まれやすい人の性格や行動などの特徴は何?トラブルに巻き込まれる人はトラブル回避のためのアンテナが低いなど

※広告・PRあり

トラブルに巻き込まれやすい人やめんどくさいことに巻き込まれる人について

※2023年9月27日:情報更新しました。

 

トラブルに巻き込まれやすい人やめんどくさいことに巻き込まれる人についてですが、皆さん自身や皆さんの周りでもやたら頻繁にトラブルに巻き込まれやすい人っているのではないでしょうか。

 

私なんかは巻き込まれやすいほうではないです。

 

余計なことに手出ししないし、触らぬ神に祟りなしって方針で生きてるほうだからなのかもしれません。

 

でも、私の周りでは頻繁に様々なめんどくさいことに巻き込まれる人っています。

 

もうまるで呪われてるかのように面倒なことが、降りかかってる感じなのです。

 

なんでそんな大変ことばかり起きるの?って感じますし。

 

そのような方って、私とは性格や行動が正反対であることだけは確かなんですよね。

 

それでは今回は、トラブルに巻き込まれやすい人の性格や行動などの特徴は何かをいろんな人に聞いてみました。

 

発言や行動の受け手の感じ方をイメージできない人

 

Anriさん(30代前半の女性)↓

 

後先のことを考えない発言や批判されやすかったり目立ちすぎたりする行動をしたり、リアル世界やネット世界問わず、発言や行動の受け手の感じ方をイメージできない人がトラブルに巻き込まれたりしやすいと思います。

 

また、小さなこと大きなこと問わず色んなことに首を突っ込みたがりなミーハーが過度すぎる人はトラブルに巻き込まれやすいと思います。

 

他の人の考えを受け入れない性格の人

 

knkさん(40代後半の女性)↓

 

トラブルに巻き込まれやすいのは、自分の考えにこだわりすぎていて、他の人の考えを受け入れない性格の人です。

 

そのため、行動も独善的で、他人に迷惑がかかっても自分のやりたいようにします。

 

例えば、歩いているときに自分の不注意で他人とぶつかっても謝らない人を見たことがあります。

 

 

このような他の人の考えを受け入れない人って、トラブルに巻き込まれやすいってだけでなく、人と知り合っても衝突ばかりになってしまって一定以上、人と仲良くなれない人である事が多そうですよね。

 

 

過剰に親切な人は、めんどくさいことに巻き込まれる

 

親切すぎる人

 

ryogoさん(20代後半の男性)↓

 

トラブルに巻き込まれやすい人の特徴として私が思うのは、「過剰に親切な人」です。

 

普通の人であれば無視できることであっても、親切すぎる人は自分がなにかできないだろうか?相手に迷惑がかかってしまうのではないだろうか?という思考になってしまい、とにかく何でも手を出そうとします。

 

そのようにして深入りしすぎてしまった結果、めんどくさいことに巻き込まれるのではないかと思います。

 

 

場の空気を読まずに物事に首を突っ込む人

 

marutakaさん(40代前半の男性)↓

 

トラブルに巻き込まれる人の特徴は、場の空気を読まずに物事に首を突っ込む人が特徴だと思います。

 

自分も場の空気が読めなかった場合には、トラブルに巻き込まれて、後始末に追われてひどい目にあった経験があります。

 

それ以来、場の空気を読むようにはしています。

 

行動については、やはり、嫌な人間に目立つような行動を起こす人がトラブルに巻き込まれると思います。

 

これは、過去の会社の人間関係を見ていて、目立った行動をとった人は、やはりトラブルに巻き込まれる割合が高かったからです。

 

 

トラブル回避のためのアンテナが低い

 

トラブル回避のやり方がわからない人

 

はぴにゃんさん↓

 

トラブル回避のためのアンテナが低いのだと思います。

 

ある一線を越えたら、自分には不利だなとか危険だなとかそういう感覚が上手く働かないのではないでしょうか。

 

これは習うものではないと思うので、生まれ持った性格なのかもしれないし、発達障害のような一種の病気の兆候なのかなとも思います。

 

 

すぐに感情で流されてしまうお人よしな人など

 

tanpopoさん(40代前半の男性)↓

 

今までであってきた人の中で、トラブルに巻き込まれやすい人について考えると数人はでてくるのではないでしょうか?

 

あるいは自分自身がそうだと思う人もいるかもしれません。

 

私の中ではトラブルに巻き込まれる人の要因は二つあります。

 

1番目の要因は「情に竿させば流される」という言葉もあるように、すぐに感情で流されてしまうお人よしな人です。

 

しかし、気持ちがどうであろうと行動しなければ巻き込まれることは少ないでしょう。

 

そこで2番目の要因は行動力がある人となります。

 

人情深い、行動力があると聞けば良い人間像に思えますが、それを利用する輩もいることを忘れないでほしいと思います。

 

 

イルカさん(30代前半の男性↓

 

「お人好しな性格の人はトラブルに巻き込まれやすい」

 

お人好しな性格の人は、その性格ゆえにまず他人からから利用される、騙されるケースが自然と増えると言えるでしょう。

 

また、何かしらの誘いや提案を受けたときにNOと言えない状況も多々生まれると思われます。

 

こういう理由により、お人好しな性格な人は自分にとって望ましくない問題に首を突っ込んでしまうかもしれないのです。

 

 

simasimaさん(30代後半の女性)↓

 

「お人好しで断る事をしない人。自尊心が強く、よく考えずに即行動する人」

 

今までの自分がそうでした。ネットの詐欺にあいました。やはり恥ずかしくて周りには言えず、即振込。

 

詐欺だと分かってからは、尚更恥ずかしくて周りに言えなくなりました。少額だったので勉強代だと思っています。

 

あとは、友達からねずみ講の勧誘がありました。

 

一度、上司と会ってくれと言われ会いました。『あー。今、洗脳されてるんだな』とわかったので、後日返事をすると別れました。

 

メールで断りました。

 

やはり、日頃から自分の気持ち位『それは嫌だな』『私は、こう思ったよ』(否定系も)言っておいた方がいいんだと思いました。

 

 

ものごとを客観的に見たり考えたりできない人

 

ミツバチさん(女性)↓

 

トラブルに巻き込まれやすい人は、ある意味純粋でとても良い人だと言えるのですが、危機管理の面からすると俯瞰的に自分の事や自分の置かれている状況を見ることができていないのです。

 

自分の感情に流されることが多く、ものごとを客観的に見たり考えたりできない人が多いようです。

 

 

優しくて人を信じやすい性格の人は、いざこざに巻き込まれることが多い

 

久保さん(30代後半の男性)↓

 

優しくて人を信じやすい性格の人は、いざこざに巻き込まれることが多いと思いますし、好奇心旺盛な人も、何でもすぐに興味をもってしまい色々なことにすぐ飛び付いてしまうので、トラブルに巻き込まれやすいと思います。

 

また、自分の意見をなかなか人には言えなかったり、嫌なことを嫌だと言えない人も注意が必要だと思います。

 

 

スケジューリングの甘さは自分に返ってくる

 

Sakoさん(20代後半の女性)↓

 

トラブルに巻きこまえれやすい人の特徴として、自身のスケジュール管理ができないということが考えられる。

 

例えば、本来であれば納期から逆算して「いつまでにここまで」とスケジュールを立てるべきだが、それができないといつまで経っても行動できないパターンが挙げられる。

 

結果として踏まなければいけない工程をスムーズに進められないため、最終的にトラブルに発展するだろう。

 

社会人であれば自分一人で作業が完結する人間よりも周囲の人を考えて行動しなければならない人の方が多いため、周りのことも考え、自信のスケジュール管理は徹底すべきだ。

 

 

その場所や環境の身近に自分が居る時が多い

 

takuさん(男性)↓

 

人がトラブルに巻き込まれるという事は何か問題が起こる時、その場所や環境の身近に自分が居る時が多いです。

 

例えばチンピラの様な友達が多い、周りに嘘つきが多い、断れない性格でよく頼み事をされるなどです。

 

チンピラの様な友達と過ごすと変な人に絡まれる可能性がありますし、嘘つきが多いと当然騙されるリスクが人数分あります。

 

また、よく頼み事をされるのは一見優しい性格のようにも思われますが、相手の立場からすると頼み事を聞いてもらえるのが当然になってしまうので断った際に揉め事になるリスクがあります。

 

以上がトラブルに巻き込まれやすい人の特徴だと思います。

 

 

自分に自信があって強気な人

 

 

fhlrgさん(50代後半の男性)↓

 

自分に自信があって強気な人は、どうしても自分のやり方を推してしまいがちなので、トラブルに発展することが多い。

 

さらに自分の怒りをコントロールできない人、言わなくてもいいことを、つい口に出してしまう人、相手を思いやる気持ちがちょっとだけ足りない人もトラブルに巻き込まれやすい。

 

反対に気が弱くて「ノー」と言えない人も該当すると思います。

 

 

なんでもOKと言ってしまうような人

 

takashiさん(20代後半の男性)↓

 

トラブルに巻き込まれやすいのはすごく優しくてなんでもOKと言ってしまうような人だと思います。

 

なんでもOKと言ってしまうので余計なことまで受け入れてしまうのでそれで問題が起きたり問題を抱えてさらに大きな問題も請け負ってしまうんだと思います。

 

誰にでもペコペコしている人

 

pukuriさん(40代前半の男性)↓

 

「誰にでもペコペコしている人はトラブルに巻き込まれやすい」

 

誰にでも優しく、常にペコペコ頭を下げて腰が低い人はトラブルに巻き込まれやすいと思います。

 

そういう人は誰からもなめられますし、相手からこいつはぞんざいに扱っても良いと勘違いされやすい。

 

社会にはトラやライオン、アナコンダ、タランチュラがいっぱいいるのに、何の武器も持たず素っ裸でジャングルで歩いているようなものです。

 

別にオラつく必要はありませんけれども、ある程度は嫌な人と剣で戦ったり鎧を着て防御しながら生きていかないと次から次へと厄災が降りかかってくるでしょう。

 

自分が悪くないときでも相手に頭を下げることが癖になっている人や、口癖がすいませんの人、相手に怒らないといけないタイミングでヘラヘラ笑っているような人は自分から災いを招いているのと同じなので今直ぐにでも対応を変えた方が良いと思います。

 

 

トラブルに不用意に近づいてしまう

 

bucchaさん↓

 

トラブルに不用意に近づいてしまう、もしくは近づいていることに気がつかない人がトラブルに巻き込まれがちです。

 

例えば、にらむようにいろんな人を見てしまう人、酔っぱらいに不用意に近づく人、財布などの貴重品を不用意に見せる人、などがその典型と言えるでしょう。

 

 

自己中心的な我が強い人

 

MAX8さん(40代前半の男性)↓

 

「我の強い人は周囲との人間関係のトラブルに巻き込まれやすい」

 

人との協調性がなく自己中心的な我が強いと周囲との人間関係のトラブルに巻き込まれやすくなります。

 

それは協調性がないと人から良く思われないのでそれが原因で人と衝突することが多くなりがちで、その結果として周囲の人とのトラブルに巻き込まれやすくなります。

 

 

まとめ

 

トラブルに巻き込まれやすい人の性格や行動などの特徴は何かをいろんな人に聞いてみましたが、どう感じましたでしょうか?

 

 

読んでみて、自分も当てはまってる部分はあるよなと感じた方も多いのではないでしょうか。

 

 

私も何点か当てはまっている部分はありましたが、私の場合は小さなトラブルに巻き込まれることはあっても、あんまり大きなトラブルに巻き込まれることって今まではあまりなかったですね。

(PR)