※広告・PRあり
※2023年11月9日:情報更新しました。
寒い日の過ごし方について説明する前に、寒い日と言えばやはり晩秋とか冬というイメージが強いのではないでしょうか。
気温自体もこの季節は低いわけですけども、陽が暮れるのも早くて夜長であるところも特徴的ですよね。
なのでなんだかとってもこの時期ってロマンティックな雰囲気があるし、どこか寂しさも感じてしまう時期でもあります。
私は個人的には秋冬のそういう夜長な部分って気に入ってますね。
夜長であることを多いに利用してイルミネーションが街などで沢山見られる時期でもあるのでそういう部分も凄い好きな点であります。
寒い日の休日で特に予定もなくて暇な時って何をして良いかわからない方も多いのではないでしょうか。
なのでダラダラ過ごしてしまってあっという間に休日が終わってしまったり、暇すぎて気分的にもなんだか重苦しく感じてしまう方も多いと思います。
でも寒い休日だからこそより楽しめるような事も多いのです。
ですので寒い日の休日の過ごし方をより有意義なものにしませんか?
それでは今回は私が実践している寒い日の休日の過ごし方を紹介します。
寒い日の休日の過ごし方や楽しむ方法の1つ目は、やっぱり寒い季節ですと温泉に浸かるってのが定番中の定番ではないでしょうか。
特にオススメなのが外に設置されてるような特に気持ち良い露天風呂や足湯に浸かることです。
オススメポイント↓
▼寒さと暖かさのコントラストを味わえる▼
湯に浸かるまではすごく寒いけども、湯に浸かった瞬間にカラダの浸かってる部分はポカポカだけども、湯に浸かってない部分は冷たい空気を浴びているという、このコントラストを味わえるのが露天風呂や足湯の醍醐味だと思うんです。
暖かさと寒さの二つを同時に味わえるのって凄い心地良いですけども、どっちかといえば暖かさのほうがこの場合は勝っているからこそ、決して風邪などは引く心配もないわけなんです。
土日休みでしたらあらかじめ露天風呂や足湯のあるホテルや旅館を予約しといて泊まりで行くのも良いでしょう。もちろん土日以外の連休でも良いですし。
連休が取れない人ですと日帰りか休みの前の日にホテルや旅館を予約して1泊するでも良いでしょう。
真夏などの暑い時期の露天風呂や足湯も悪くないですけども、やっぱり寒い時期のほうが上記のようなコントラストを味わえる分だけ、気持ち良さは倍増するのです。
ちなみに私は露天風呂や足湯に浸かったら毎回大体30分くらいは浸かってる事が多いです。
中には1時間以上浸かってる人もおりますけども、足湯だったらそれくらいは余裕でしょうけども、露天風呂だとさすがに私は1時間以上はキツイですね(笑)のぼせてしまいますので。
足湯だと連れがいる場合なら足湯に浸かりながらお喋りを楽しむとあっという間に時間は過ぎていきます。
それだけ足湯って気持ち良い分だけ話に花が咲くんですよねえ♪
■足湯だと無料のところも多い■
足湯だと無料のものも結構あったりするんで金欠気味の方でしたら無料で浸かれる足湯を調べて行ってみてはいかがでしょうか。
ネットで検索すれば近場の無料で使える足湯はでてくるはずです。
寒い日の休日の過ごし方や楽しむ方法の2つ目は、凄く気温が低い休日に外に行きたくないって人も多いかもしれませんが、厚着をガッチリとして散歩やウォーキングに行くのは冬の休日の過ごし方としてオススメします。
オススメポイント↓
★歩いたあとは長くカラダのポカポカ状態が持続する★
歩いて20分くらい経過した頃にはかなりカラダは温まってきて、寒さなどあまり感じなくなります。寒い時期ですと30~1時間歩けば結構汗だくになりますし、家に帰ってきてからもしばらく時間は、カラダがポカポカな状態が続くので暖房もその間は使わなくても耐えられるくらいなんです。
こんな風に運動によって体温を上げていくのって体にも凄く良い事ですしぜひ歩いてみてください。
冬や寒い時期の夜に歩くのも銀世界のロマンティックな気分に浸れるのでお勧めです。
それだけ夏場のウォーキングとは全く違った世界感を味わえるわけです。
でも豪雨とか吹雪いてる時は色々と危険ですのでウォーキングをせずに家で過ごすようにしましょう。
寒い日の休日の過ごし方や楽しむ方法の3つ目は、晩秋や冬の寒い時期ですと防寒対策は必須ですけども、凄く寒い休日を利用して現在足りてない防寒具をネットで購入なさってみてはいかがでしょうか。
しっかり用意しておかないとやっぱり困る事が多いですし、風邪などを引き易くなりますし。
☆特に用意しておいたほうが良いものですと、まずはカイロです
カイロって備蓄して常に持ち歩くようにしておくと、カラダが凄く冷えてしまってるけども、周りにストーブもないような環境の場合に凄く役に立つからです。
なのでカイロはカバンなどに常に2~3つくらいはストックしとくようにしましょう。
オススメなのが30~40枚とかがセットで売ってるようなものを購入することです。カイロは1個1個の使える時間は長くはないですし、1個寿命がくる度に買いに行ってたら面倒だからこそ、それくらいのセットで売ってるものを購入するのが一番効率が良いのです。
|
(楽天市場)
☆2つ目は、電気敷布です
電気敷布って省電力なものが多いので長い時間使用しても電気代って対したかからないんですよね。しかもとても暖かいですしメリットしかありません。
私の使い方ですと布団の下に敷くのではなくて、起きてる時に膝と足に掛けるように使ってます。
もちろん真冬の凄く寒い時ですと電気敷布だけでは、寒さは凌げない時も多いですけども晴れてる日であれば、結構暖かいので電気敷布だけでも凌げる日も多いのです。
ちなみに私は電気敷布を使う場合だと強でも弱でもなくその中間の中モードで使用しております。
中モードで使用しても私の使ってる電気敷布の場合は、1時間1円もかかりません。大体0.4円か0.5円くらいなのです。
なのでこんなに電気代がかからないなら1日中でも安心して使えますよね。
電気敷布は、サイズや物によって価格は違いますけども私は4500円くらいのものを買いました。
|
(楽天市場)
<☆3つ目は湯たんぽです
最近は色んなタイプの湯たんぽが売ってるのです。足入れタイプとか靴下のように履くタイプのものもあるんです。
で、1回1回お湯をガスで沸かすタイプではなくて、電気を使って充電して沸かすタイプのも沢山あります。
私は足入れタイプの充電式のを使ってますけども、やっぱり昔ながらの湯たんぽより全然暖かいですし、そのような足入れタイプの湯たんぽを使って布団に入ると気持ち良くなってあっという間に寝れるんです。
オススメですのでぜひ購入なさってみてください。価格も結構安いのでお財布にも優しいのです。
☆4つめは目出し帽です
目出し帽って皆さん避けてる人も多いかと思いますけども、歩いて猛吹雪に遭遇した時は、かなり役に立つアイテムなのです。
目出し帽を被ることで猛吹雪に遭遇しても寒さをかなり凌げるからです。
最近は昔のタイプのものに比べたらオシャレなものが増えてるし、ツバ付きタイプのものもあるんで是非1つくらいは持っておいたほうが良いです。
そしていつも持ち歩いてるカバンに冬は忍ばせておきましょう。
4つの防寒具を紹介しましたけども、それらをネットで購入する時って選んでる時も結構楽しいもんです。
寒い日の休日の過ごし方や楽しむ方法の4つ目は、寒い日何すると悩んでいるならお掃除をしてみてはいかがでしょうか。
おすすめできる理由は?
▼カラダがポカポカになる▼
特に冬の寒い時期ですとやっぱり室内は暖房器具を使わないと寒いわけですけども、ちょっとでも節約したいと思ってる方もいるはずですが、寒い冬の休日にずっと家にいると電気ストーブを使っているなら長時間使うと電気代がかかりますし、石油ストーブを長時間使用しているとやっぱり灯油代が莫大にかかりますよね。
でもそれらのストーブを使わなくてもお掃除をしていると割とすぐにカラダがポカポカになってくるんです。
ほんとあっという間にです。もちろん冬の寒い時期ですと厚着をした状態でお掃除したほうがもっと早く体は暖まります。
お掃除する箇所にもよるかと思いますが何部屋もお掃除する場合だとやっぱり凄く疲れるので1部屋の掃除が終わったら10分でも15分くらいでも休憩を入れたほうが良いかもしれません。
それくらいノンビリした気持ちでやったほうがより楽しくお掃除ができるでしょう。
寒い日の休日の過ごし方や楽しむ方法5つ目は、ヒトカラをすることです。
おすすめできる理由は?
■安く遊べるしカラオケボックスの中はポカポカ■
カラオケBOXって今はかなりお安く利用できますけども、3時間や4時間やったって高額にならないところが良いですよね。
しかも寒い冬であってもカラオケBOXの中は当然ポカポカなので快適なんです。
お友達などと行っても良いとは思いますが、ヒトカラのほうがより自分勝手に気ままに歌えるので単に歌うことが好きな人にとっては連れがいないほうが気楽にできるんです。
私も昔は友達とかとだけカラオケボックスを利用してたけども、試しに一人でカラオケをしにいったら友達と一緒に行くよりも全然楽しめたんでそれ以後はヒトカラばかりになっていきました。
なのでヒトカラ経験がまだないって人はぜひ一度一人でカラオケをしに行ってみてください。
寒い日の休日の過ごし方や楽しむ方法の6つ目は、お菓子などを買い友達を家に呼ぶ事です。
寒い日にすることとしては、かなりオススメできるし、寒い日の休日の過ごし方としては家に友達を呼ぶだけなんで体力的に楽な部分もメリットの1つなのではないでしょうか。
お菓子は前の日あたりにちょっとまとめ買いすればいいでしょう。
もしかしたら気が利く友達なら美味しい食べ物を持ってきてくれるかもしれませんけどね。
お菓子は、チョコクッキーなどの甘い物とポテチなどの塩系を数種類買えばいいのではないでしょうか。
暇な寒い日にすることとして、実際にこのようなお菓子を買って友達を呼んで家で遊んでる方々って多いのではないでしょうか。
お菓子を食べながらひたすらお喋りをするというパターンが多いでしょうね。
あとは友達とゲームしたりテレビ見たり、DVD見たりなどされる方もいるでしょう。
友達と休日に自宅に呼んで遊ぶ場合は、もちろん数日前に約束を取り付けておきましょう。
寒い日の休日の過ごし方や楽しむ方法の7つ目は、カフェで音楽を聴きながら読書を楽しむ事です。
私は、冬の土日の過ごし方としてこのカフェで音楽を聴きながら読書を楽しむ事を組み入れる事は割と多いです。
土日休みの方は実際にカフェに行って読書を楽しんでる方って結構いるのではないでしょうか。
ドトールに行く事が多いけども、ここで「カフェ・ラテ」を飲み「2層のチーズケーキ」を食べながらipodnanoで好きな音楽を聴きながら読書するのってかなり寛げる時間になってるし、冬の土日の過ごし方としてはかなり有意義な過ごし方になってるんです。
ipodnanoで音楽を聴く時はもちろんイヤホンを使用してますので、音はあまり漏れませんし周囲の音もシャットアウトできるので自分の世界に浸れてなかなかいいもんですよ。
長い時でドトールには2時間くらい居座る事があるのでそういう時は、「カフェ・ラテ」は3杯くらいオカワリしてます。
皆さんもぜひ冬の土日の過ごし方の中にカフェで音楽を聴きながら読書を楽しむ事を組み入れてみてください。
寒い日の休日の過ごし方や楽しむ方法の8つ目は、冬の土日の過ごし方として1泊2日でちょっと良いホテルに泊まる事です。
これに関しては、土日休みの方向けになっちゃいますけども、1泊3~5万くらいのちょっとだけ普通のホテルよりかはワンランク上の部屋があるところに泊まってみるのです。
もちろんお金に余裕がないと無理ですけども、それくらいのランクのホテルだと金額に値するサービスも受けられるし今まで味わった事がないような体験なんかもできるかもしれません。
部屋にしても豪勢な作りになってるし、部屋によっては客室露天風呂なんかもあったりするんでお風呂がお好きな方でしたら客室露天風呂のあるホテルを選んでみてはいかがでしょうか。
3~5万くらいの1泊料金だと料理にしても結構良い物が食べられることが多いので、より良い物を食べたい人にもそれくらいのランクのホテルを選ぶ事をオススメします。
普段そのような所に泊まる事があまりないような人がそういう所に泊まれば非日常感を味わえるのでなかなかいいもんですよ。
チェックインする時間としては、土曜の午後あたりからでもいいですしそれくらいの時間にチェックインする場合は、一度チェックインしたあと外出して周辺を散策するのも楽しいですよ。
散策を楽しむならあまりにも家から近いホテルをチョイスするとあまり楽しめないので、そんなに行ったことがないような場所にあるホテルをチョイスすればいいでしょう。
寒い日の休日の過ごし方や楽しむ方法の9つ目は、土日休みの人向けかつ、車がある人向けになりますけども冬の土日の過ごし方として大まかなルートだけは決めておいて当てのないドライブをしてみてはいかがでしょうか。
土曜の夕方くらいからドライブを開始して、ドライブしてて良さそうなスポットを見つけたら立ち寄ってみるのです。
そのような事をドライブしつつスポットを立ち寄り夜の22時か23時くらいにレジャーホテルに泊まればいいのではないでしょうか。
レジャーホテルは22時か23時くらいから宿泊者のチェックインが可能なところが多いからこそ、その時間あたりにレジャーホテルに行くのです。
もっと早い時間からチェックインできるレジャーホテルもあるにはありますけども、22時か23時からが宿泊のチェックイン時間になってる所が多いです。
土曜だと時期によってはなかなかレジャーホテルが満室で空いてない可能性もありますけども、根気よく探せばどこかしら空室になってるはずです。
泊まる予定のラブホはしっかりリサーチしておいたほうがいいでしょう。
できればレジャーホテル街のようなまとまって何軒もレジャーホテルがあるようなところをチョイスするといいでしょう。
そういう所だと1つのレジャホが満室であっても、すぐ近所のまた別のレジャホは空室だったりもするし探す手間もたいしたかからないので良いのです。
ですので理想としては、近い距離感に3~4軒くらいまとまってレジャーホテルがあるような場所のところを選ぶようにしましょう。
都会でなくとも、割と郊外でも短い距離感覚で何軒もラブホがあるようなところってあったりします。
宿泊料金はレジャーホテルによってピンキリですけども、9000~15000円くらい用意しておけば大体のところは泊まれるはずです。
ドライブを長時間するためのガソリン代とレジャーホテルの宿泊代もかかるので冬の土日の過ごし方としては、毎週はできない事かもしれませんが月に1回くらいは1つの有意義な贅沢だと思って組み入れてみてはいかがでしょうか。
寒い日の休日の過ごし方や楽しむ方法の10番目は、お菓子を買って食べながら撮り溜めたドラマを見るってのはどうでしょうか。
まあ別にドラマでなくてもどんな番組でもいいので好きな番組を録画して寒い日の休日にまとめてみるのです。
お菓子に関しては休日の前の日あたりに数個くらいは買ってみてはいかがでしょうか。
組み合わせ的にはチョコレート系2点と塩系2点くらい買ってそれらを食べながら撮り溜めたドラマを見れば寒い時の過ごし方としてはより満足度の高い物になるはずです。
やっぱりお菓子はチョコ系ばっかりだと飽きるし、逆に塩系ばかり食べてもチョコ系を食べたくなるので両方買った方が間違いないチョイスなのです。
まあ別にチョコ系と塩系の組み合わせでなくても餡系と塩系の組み合わせでもいいので、とにかく甘い物としょっぱいお菓子を組み合わせるようにしましょう。
このようなお菓子を買って食べながら撮り溜めたドラマを見るって言うのは寒い時の過ごし方としては、良い暇つぶしになりますし私自身も寒い時の過ごし方の中にいつもではないけどもたま~にこのような撮り溜めたドラマをまとめて見ることをしてるんです。
私はバラエティー番組とかスポーツ番組はほぼみませんので撮り溜めて見るのってドラマオンリーになってます。
今現在放送されているドラマも録画してますけども、それだけでなく昼間に放送している2時間ドラマの再放送なども撮り溜めてるんです。
で、寒い時の休日にこのような撮り溜めたドラマを見る時は、朝の10時くらいからみ始めて昼食時も食べながら見てますし、晩御飯を食べる時も見ながらみてるんで撮り溜めたドラマを見るだけで1日がほぼ終わる感じです。
溜まり過ぎてるときは、休みの1日だけでは全部消化できない事も多いので、まだ見てない残ったドラマは次の休みの時に見るようにしてます。
:露天風呂や足湯に使って外の寒さとのコントラストを楽しむ。
:30~1時間も歩けばカラダは温まり、家に帰ってきてからもしばらくは体はポカポカな状態が続く。
:カイロ、湯たんぽ、目出し帽を購入する。
:お掃除をすることで体はあっという間にポカポカになります。
:ヒトカラは連れと行くより気楽に楽しめるし中はポカポカで暖かい。
:寒い日にすることとして、お菓子を前の日あたりにまとめ買いして、休日に友達を家に呼んで遊ぶ。
:冬の土日の過ごし方としてこのカフェで音楽を聴きながら読書を楽しむ事って、なかなか寛げるしおすすめ。
:1泊3~5万くらいのちょっとだけ普通のホテルよりかはワンランク上の部屋があるところに泊まってみる。
:土曜日の夕方くらいからドライブをしつつ目に留まったスポットに立ち寄り、22時か23時以降にレジャーホテルに泊まる。
:寒い時の過ごし方としてお菓子を数個買って食べながら撮り溜めたドラマを見る。
(PR)