GWやお盆休みに帰省したときに姪っ子や甥っ子が来たらお小遣いはいくらあげてる?相場や親戚の子供にお小遣いは一銭もあげないなど

※広告・PRあり

GWやお盆休みに帰省したときに姪っ子や甥っ子にお小遣いはいくらあげてるについて

※2023年11月19日:情報更新しました。

 

GWやお盆休みに帰省したときに姪っ子や甥っ子にお小遣いはいくらあげてるについて、立場上やっぱり姪や甥と会ったときは、お小遣いなどのお金はあげるもんですよね。

 

 

私の場合は長く一緒に住んでいたので、お年玉くらいしかあげたことがありません。

 

 

私だったら、お金に余裕があるときなら1万円はあげそうですが、あまりお金に余裕がないときでも5000円はあげたいです。

 

 

お年玉もそれくらいあげてましたし。

 

 

 

それでは今回は、 GWやお盆休みに帰省したときに姪っ子や甥っ子が来たらお小遣いはいくらあげてる?相場や体験談などを含めていろんな人に聞いてみました。

        目次

 

1、100円

 

2、500円か千円

 

3、親戚の子供にお小遣いは一銭もあげません

 

4、3000~5000円

 

5、500円

 

6、5000円

 

7、1000円程度

 

8、年齢にもよります

 

9、3000円

 

10、1000~2000円

 

まとめ

 

100円

100円を姪っ子にあげる

 

qbyahaさん(20代後半の女性)↓

 

まだ姪っ子は小さいのであまり大金をあげても扱いに困ると思ったので、簡単なお菓子が買えるくらいの100円をあげています。

 

お小遣いにも満たないかもしれませんが、何もあげないよりかはいいかなという気持ち程度の小額をあげて、親にも気を遣わせないようにしています。

 

 

500円か千円

 

hikataさん(30代前半の女性)↓

 

子ども達がまだ小さいので500円か千円にしています。

 

大金を渡し過ぎてしまうと当たり前になったら困るので少しいいお菓子が変えたりオモチャが買える金額をあげています。

 

たくさんあげてしまうとお正月のお年玉も高くあげないといけなくなってしまうので少なめにしています。

 

 

親戚の子供にお小遣いは一銭もあげません

 

いぶりんごさん(30代前半の女性)↓

 

親戚の子供にお小遣いは一銭もあげませんね。

 

その代わりにお菓子やおもちゃなどをあげます。

 

それには、理由があるのですが以前お金をあげようとしたらやめてほしいと言われました。

 

それは、相手もこちらの子どもにお金を返さないといけないからだそうです。

 

そうなるとプラスマイナスゼロで意味がないと怒られたからです。

 

それ以降お金ではなくみんなで楽しめるお菓子やおもちゃを持っていきます。

 

 

parapiさん(30代後半の女性)↓

 

久しぶりに帰省している姪っ子や甥っ子にはお小遣いはあげていません。

 

その代わりに一緒に出掛けた際の食事代などを出すようにしています。

 

なぜなら両親がお小遣いをあげており、それに加えて出かけた際の食事などのお金を出させてしまうと負担をかけさせてしまうと感じ、お小遣いは両親があげ、その他のお金は私が出すようにしました。

 

それぞれに姪っ子も甥っ子も感謝してくれており、とてもよいやり方だと感じています。

 

 

motuさん(40代前半の女性)↓

 

お互いに負担が多く大変なので、兄弟間で相談の末、全くなしになりました。

 

代わりといっては何ですが、プレゼントをすることがあります。

 

好みは違うけれど、いとこ同士である子どもも同世代同士なので、もらったおもちゃなどで遊んでいる姿は微笑ましいです。

 

 

momomumuさん(30代後半の女性)↓

 

私の実家では、子供の多い少ないで、各家庭で差が出ないようにと、母が兄弟間でのお小遣いを禁止しています。

 

ですので私の兄の子、姉の子、私の子である甥っ子姪っ子達は叔父、伯母からお小遣いをもらうことはありません。

 

その代わり私の父母(子供達からしたら祖父母)から毎年、お盆小遣い、お年玉を年齢に合わせて(小学入学までは5千円、それ以降は一律1万円)くれます。

 

さらに帰省できなかった家庭で差がないようにと、直接受け取れない子には郵送で送ってくれます。

 

ですので、我が家には一人息子しかいませんし、兄や姉の子達(総勢4人)に多く渡さずに済んでいます。

 

そして我が家だけ地元に住んでいないのでとてもありがたく思っています。

 

しかし主人の実家はだいぶ考えが違っています。主人には姉が一人居るのですが、別居状態で実家に子供と長らく戻っています。

 

私としてはまだ離婚していないのですから一つの世帯と思っているのですが、義理の姉は実家とワンセットの世帯という認識で、主人の親(我が子からしたら祖父母)がお小遣いを渡したらそれで終わりです。そして私達から甥っ子(義理の姉の子)にお小遣いを渡します。

 

うちの子は小学生なので5千円祖父母からいただきます。甥っ子は二人いて一人は中学生で5千円、一人は高校生で一万円渡します。

 

私の実家と主人の実家はそれほど遠いわけではないので、帰省する際には両方の実家に里帰りしますが、結局お小遣いとして財布から出ていくお金と入ってくるお金は同じとなりますが…ウィンウィン…なのでしょうか。

 

毎回モヤモヤが残っています。

 

 

3000~5000円

 

aa19さん(女性)↓

 

姪っ子が2人いるんですが、どっちも小学生になってて、小さい頃からよく会っていたのでやっぱり可愛いというのがあって、今まではちょとしたプレゼントとかなにかしら買っていたんですが小学生になって、高学年にもなってくると好みとかが分からなくなってきたので、最近は現金をあげてます。

 

金額は大体3000円~5000円くらいであげてます。

 

今までのプレゼントとかもそのくらいの物だったので、それを現金であげるのも同じくらいの金額で。。という思いからです。

 

 

mghsqさん↓

 

やはりお正月がどうしてもメインになってしまうので、少しばかりにはなってしまいますが、GWでしたら3千円、お盆休みでしたら5千円位が妥当かなとしょっちゅうではないのですが、あげています。

 

どうしても年始がまとめてですので、そういう点では少し安くなってしまってごめんなさいね。

 

佐知子さん(30代後半の女性)↓

 

小学生の姪っ子は二人いて、帰省で会ったときは下の姪には3000円をあげて、上の姪には5000円あげるようにしてます。

 

中学生になったら、1万円あげようかと考えていますが、多すぎますかね?

 

でも、中学生だとそれくらいあったほうがいろいろ買えるので、1万円はあげたいんですよね。

 

可愛い姪っ子ですし♫

 

 

500円

 

maupyさん(女性)↓

 

私は、1人につき500円ずつあげています。

 

理由は、姪や甥の祖母たちも1万円などの大きい金額をあげていないのを知っていて、姪や甥もそんなもんだと思っているみたいだからです。

 

あと、私自身が現在正社員でバリバリ働いているわけではないので、負担が少ない金額にしています。

 

 

5000円

 

akichikuwaさん(女性)↓

 

ゴールデンウィークやお盆に甥っ子や姪っ子には基本的にお小遣いはあげてはなかったんですが、何年も会ってなくて、久しぶりにこの前のお盆に会うことが出来たんです。

 

2人とも大きくなっていたので、次はいつ会えるかわからないので、奮発して5000円ずつあげてしまいました。

 

 

riraさん(40代前半の女性)↓

 

年に数回しか会わない甥っ子と姪っ子なので、お盆休みなどで実家で会った時はお小遣いは必ずあげています。

 

小学生なのですが5000円の時が多いです。

 

1万円でも良いですが姉から多いと怒られます。

 

お小遣いをあげるとすごく喜んでくれますし、笑顔を見るとこちらもすごく幸せな気持ちになるのでお小遣いをあげることが楽しいですね。

 

 

tsyさん(30代前半の女性)↓

 

自分自身にも、3歳になる女の子と小学1年生になる男の子がいますが、GWやお盆休みなどの長期休みに甥っ子や姪っ子が遊びに来た際、5000円はお小遣いで渡すようにしています。

 

実際、自分の幼少期についても、叔父叔母からそれ相応の金額をお小遣いをして、貰っていたので、それくらい渡すものなのかと認識してました。

 

 

1000円程度

 

恵ちゃんさん(女性)↓

 

年齢にもよると思いますが、私の甥っ子、姪っ子は小学生なので、1000円程度渡しています。

 

金額が大きいと、親に気を遣わせる羽目になりますし、甥っ子や姪っ子も親の顔色を見てしまうと思うので、「多くはないけど、子どもにとったらもらったら嬉しい金額」を意識するようにしています。

 

 

ジャスミンさん(20代前半の女性)↓

 

あげても1000円。

 

個人的には、あまり多くあげるものではないと思っています。

 

と言うのも、正月に5000円から10,000円程度をお年玉としてあげるため、ほかの機会にそんなにあげても仕方ないという考えがあるからです。

 

また、叔母に会えばいつでもお金がもらえると思われるのも嫌という理由もあります。

 

 

年齢にもよります

 

nonayanさん(女性)↓

 

久しぶりにあう甥っ子や姪っ子だったらお小遣いをあげるようにしているけど、子ども達の年齢で考えています。

 

小学生以上になるとお金で渡した方が喜ぶけど、小学生未満はお菓子の方が喜んでくれる感じです。

 

お金を渡すときは小学生が3000円で中学生以上は5000円と決めています。

 

お年玉じゃないから金額をひかえています。

 

 

これみつさん(男性)↓

 

良き親戚のお兄さん、あるいはおじさんでありたいと思うので、出せる限りはお小遣いも上げたいと思います。

 

自分ももらえて嬉しかったからです。

 

親戚の子は数人いますが、やはり年齢を見て決めます。

 

そろそろお金をつかってどこかへおでかけするくらいになった小学校高学年くらいの子になると、2000円くらいなら上げたいと思います。

 

それよりも小さい子だと、まだ必要ないから代わりにお菓子をあげたりします。

 

 

tomtoさん(30代後半の女性)↓

 

年齢や正月にお年玉をあげられなかったなどその時々の事情で多少変わりますが、小学校の1~3年生なら1000~2000円、4~6年生には5000~10000円くらいあげます。

 

学年が上がると友達付き合いや塾や部活の合間の間食などでお金がかかるので、その足しにして貰うつもりであげるので10000円以上はあげません。

 

中学生以上の甥や姪はいないので分かりませんが、親戚に気を使わせてしまうのでこちらも10000円以上はあげないと思います。

 

 

miasnowaさん(40代後半の女性)↓

 

甥っ子や姪っ子は、我が子のようにかわいい存在です。

 

学年や年齢によって、あげる金額は異なり調整します。

 

小学生ならば、上限は1,000円。

 

幼稚園児ならば、500円。中学生ならば、2000円。高校生ならば、3000円。自分がパートであるから、理解して安くても理解してくれると思います。

 

 

3000円

 

kamulaさん(男性)↓

 

帰省したとき、甥っ子にお小遣いを3000円あげています。

 

なぜ3000円なのかというと、まだ小さいうちに高い金額をあげてしまうとお金をのありがたみが分からなくなってしまうのではないかと思うからです。

 

しかも小さい子なら3000円で十分贅沢ができるから良いかなと思っています。

 

 

1000~2000円

 

aoipapaさん(40代前半の男性)↓

 

私には2人の姪っ子がいます(大学生と高校生)。

 

幼いころから面倒見てきているので、本当に可愛らしく、自分の子ども同様に接しています。(私の娘は中学生)

 

 

年に1-2度会うのですが、その時にお小遣いを上げるのですが、本人たちは「別にいいよぉ」と遠慮気味。

 

私が娘や姪っ子達にお小遣いを上げる理由は「勉強以外の知識を得てほしいから」です。

 

一時的に「欲しいもの」「好きなもの」を買うのではなく、「社会の事」「お金の事」「人間について」など世の中を生き抜いていく知恵をつけてほしく、そのための書籍購入についてのお小遣いとしています。

 

よって、渡す金額は1,000円~2,000円程度を、「本を買ってね」と言って渡しています。

 

※もちろん、誕生日やお年玉は別ですよ!

 

 

まとめ

 

かなり意見は分かれましたが、1万円だと高額すぎるし、兄弟姉妹にも気を遣わせるので、5000円までが限度という印象ですね。

 

年齢にもよるという意見もあり、たしかにそうだよなあって感じました。

 

姪や甥が高校生だったとしたら、500円や1000円だとちょっと少ない印象なので、3000~5000円が相場なのかなって感じました。

 


(楽天市場)

(PR)