1人暮らししてから親と何年も連絡を取ってないし会ってない人ってどう思う?親と連絡取らない理由や体験談も

※広告・PRあり

1人暮らししてから親と何年も連絡を取ってないし会ってない人について

※2021年12月13日:情報更新しました。

 

1人暮らししてから親と何年も連絡を取ってないし会ってない人についてですが、いろんな事情からそのような人っているのではないでしょうか。

 

 

深刻な事情でそうなってしまった人から、なんとなくそうなってしまった人などなど様々かと思います。

 

 

 

ちなみに私はそんな感じにはなったことないですね。

 

 

そもそも実家からほとんど出たこともありませんし(笑)

 

 

皆さんはどうでしょうか?

 

 

 

それでは今回は、1人暮らししてから親と何年も連絡を取ってないし会ってない人ってどう思うかをいろんな人に聞いてみました。

 

 

育てるのが親の責任、義務であり面倒や介護など子供を当にしてほしくない

 

介護を子供に押し付けないでほしい

 

RC300さん(50代前半の男性)↓

 

親といっても所詮は他人であり面倒を見なければいけない法律や決まりはなく、考え方や家庭環境は様々です。

 

親の為に貴重な自分の時間や資産を無駄にしたくありません。

 

ここまで育てて貰ってなどと言う意見もあるかと思いますが、子供を作ったなら育てるのが親の責任、義務であり面倒や介護など子供を当にしてほしくありません。

 

 

家族関係が希薄だと感じる

 

kikszさん(30代前半の男性)↓

 

忙しくて中々会えないのはわかりますが、連絡も取らないというのは家族関係が希薄なんだと感じます。

 

友達や恋人が家族とそういう関係だと、大丈夫なのかと心配になります。

 

ただ世の中には毒親もいますし、1人暮らしして自立した状態ならどうしようと自由だと思います。

 

 

親に何年も会わない理由があるのかもしれない

 

ストーンリーフさん(40代前半の男性)↓

 

私はなにかの事について、こうでなければならないと決めつけることができるほどの人間ではありません。

 

親に何年も会わない理由があるのかもしれないと考えます。

 

親孝行は、いろいろなやり方があると思います。

 

必ずこうしなければ、親孝行にならないとは言えないのではないでしょうか。

 

自分のやり方が一番正しいと言うことほど、愚かな行為はないと思っています。

 

 

親の気持ちからしたら「寂しい」

 

nandakanaさん(男性)↓

 

親の気持ちからしたら「寂しい」気がしますが、親に顔を出さずに一人暮らしできているのなら、それでいいと思います。

 

親を頼りにしなくても自分一人で生きていっているということなので、それは素晴らしいことだと思いますし、立派に成長しているということだと思います。

 

 

親子関係がかなりギクシャクしているのかなと感じます

 

親とギクシャクしている

 

guild_bumpさん(30代後半の女性)↓

 

親子関係がかなりギクシャクしているのかなと感じます。

 

今は、手軽にLINEなどでやり取りできるので、それさえもしないということは、相当親のことをどうでもいいと思っていて、親も子どものことが気にならないのかなと思って、一緒に暮らしているときから会話がなさそうです。

 

 

親と価値観が合わないから尚更ギクシャクして、連絡が途絶えてしまう事も多そうですよね。

 

例え親であって、自分とは違う個体なわけなので、価値観が不一致することは自然なことなのかもしれませんが....

 

 

帰らない人は帰りたくないと思っている

 

hysqさん(40代前半の男性)↓

 

遠くで住んでいて仕事も忙しいかもしれないですが、年に1回くらい実家に帰る余裕はあると思うので何か帰りたくない事情があるとしか思えないです。

 

普通なら何年も帰らないというのはおかしいと思います。

 

休みがない仕事なんてありえないので帰らない人は帰りたくないと思っているのだと思います。

 

 

今はそういう人もいるんだなーと

 

hymさん(20代後半の女性)↓

 

地方からでてきた知り合いに、就職してから帰省していないし、数年親と連絡すらとっていない人がいます。

 

最初は驚きましたが、今はそういう人もいるんだなーとしか思いません。

 

その方の事情はわかりませんが、私自身親と仲があまり良くないので、本音はなるべく帰省したくないです。

 

そのため、連絡をとらないのは色々理由があるんだろうなーと思います。

 

 

親から相当干渉され、窮屈な思いをしてきた

 

Angelさん(30代後半の女性)↓

 

一人暮らしを始めれば、親は心配を始めますから連絡を取るべきだと思います。

 

しかし、連絡を取らない事情もわからなくはありません。

 

例えば、親から干渉されてきたなど、親と良い関係を築けていなかった場合、一人暮らしをすれば親からの干渉が避けられるわけですから、連絡を取らなくなっても無理はありません。

 

一人暮らしをして親と連絡を取らなくなった人は、親から相当干渉され、窮屈な思いをしてきたのではないかと思います。

 

 

親が離婚して再婚した場合など

 

田中さん(40代前半の男性)↓

 

〇待を受けていたとか、素行の悪い親から逃げて疎遠になるような過去があったのかと想像されてしまうかと思います。

 

どちらかに問題があるのかと印象も持たれてしまうと思います。

 

また、親が離婚して再婚している方も相手次第では疎遠になるということもあるそうなので、親子関係が良くないっていう印象になってしまうと思います。

 

 

便りがないのが良い便り、でOK

 

rkbsさん(40代後半の女性)↓

 

一人暮らしはやることも多くて毎日追われているから、親に連絡を取るのが疎かになっても仕方がないと思います。

 

自分が学生時代に一人暮らししたときもそうでしたし、弟が独立して一人暮らししたときもそうでした。

 

「便りのないのが良い便り」という言葉もある通り、家族のことを忘れているというわけではなく取り立てて報告の必要がないだけということも多いのでは。

 

ケンカして家を飛び出したとかではない限り、家族も周囲も暖かく見守ってあげてほしい。

 

よしてるさん(男性)↓

 

個人的に二つの取り方があると想います。

 

一つは便りがないのは健康でいる証拠と思って流せる。

 

もうひとつは、生活が忙しく、上手くもいっていないから具合が悪く人に現状報告出来ずにいる。

 

それをすることをあえて避けているという弱い人間性がみえるとも思えます。

 

 

たまには連絡を

 

 

KEIさん(30代前半の女性)↓

 

一人暮らしを始めるのは自立もあれば実家にいるのが苦痛だった等それぞれ家庭の事情もあると思うので連絡を取りなさいとは言えませんが、もし自分が親の立場だったとすると子供から何も連絡ないのは寂しかったり気になるとも思うので、頻繁にではなくてもいいので連絡してあげてほしいなとは思います。

 

 

後悔だけはないように

 

mamikoさん(40代前半の女性)↓

 

家庭には様々な事情があって、何年も連絡をとっていない人がいるでしょう。

 

そして、これからも連絡をとらないと決めているなら、後悔だけはしないでほしいです。

 

後になってから、「やっぱり会っておけば良かった」と後悔しても、どうにもなりません。

 

会わなかったこれまでよりも、これからの関係を考えてほしいです。

 

オオタニさん(女性)↓

 

理由があって会わないのか面倒なのかわかりませんが、どうしても会いたくないなら電話だけでもしてあげてほしいです。

 

親はなにも言わないで待っていることもあります。でも心配している場合もあるんです。

 

話したくなった時、会いたくなった時にもういないというのは、後々とても後悔します。

 

もっと話しておけばよかった、と後悔しない生き方をしてほしいと思います。

 

 

帰省が億劫でお金もかかるし帰省しなくなった

 

ゆんさん(40代前半の女性)↓

 

私は大学生で親元を離れて、初めて一人暮らしを始めました。最初の頃は、連休や夏休みを利用してこまめに帰省していましたが、一人暮らし生活に慣れ、アルバイトをしたり知人、友人と過ごすことが増えていき、だんだん帰省が億劫でお金もかかるし…と、帰省する機会が減っていきぜんぜん帰省しなくなってしまいました。

 

当時は、まだガラケーで、テレビ通話も普及しておらず、親からの連絡は電話か手紙でした。

 

父親から、「お元気ですか?顔が見たいから年末くらいは帰省しなさい」と書かれた手紙と新幹線の片道切符が届いたりもしました。その時はそれすら面倒くさく、ろくに返事もせず、帰省しなくなりました…。

 

しかし、数年後に父が急死。後から、父がいつも帰りを楽しみにしていたし、電話や便りもすごく嬉しそうにしていた、という事実を聞いて、他界した後、もっと頻繁に帰省すればよかったと後悔しました。帰省して親に会うことも親孝行だったんだなと今はしみじみと思います。

 

そしてそれから数十年経って、私は一人暮らし先の地域で結婚をし、家族ができました。

 

子供を授かり、孫の顔を見せに年に一度は帰省していました。

 

 

しかしコ〇ナ禍で、なかなか帰省も出来ず会えない日々が続いています。

 

田舎で一人暮らしの母。いつのまにか高齢になり、どうしているか心配です。

 

やはり、何年も親に会わない、というのは寂しいなぁと思う日々です。

 

なので、時々は親孝行と思い、親子で共に時間を過ごすのは大切なんだなと思っています。

 

何年も親に会っていない人、親が他界してもう会えなくなった時、あー時々は顔を見せに帰ればよかった…連絡を取り合えば良かった…と後悔する日が来るので、会える時は会った方がいいと思うし、あなたが元気な姿はあなたが思っている以上に親は嬉しいものですよ。

 

 

ゆんさんのように一人暮らしを始めて、その生活に慣れて充実してくると、たしかにお金もかかるし、段々と帰省したくないという気持ちが高くなる時期ってありますよね。

 

でも親が段々と年老いてきたり、自分が結婚することで、そういう時期は過ぎて、親に顔を出さなきゃなあって、思ってくる感じが多いのでしょう。

 

 

理由を聞く

 

久保さん(30代後半の男性)↓

 

会っていない理由は分からないので、何で会っていないのか、連絡を取っていないのかを聞きます。

 

聞いた上で理由によってはそこを解決できるように相談にのりますし、ただ単に理由もなく会っていないなら、連絡くらいはした方がいいよとアドバイスすると思います。

 

 

単純に訳アリ

 

biscuitさん(40代後半の女性)↓

 

単純に訳アリなんだと思います。

 

実際に若い頃の自分自身がそうでした。

 

両親や実家の家族と暮らす間、何かしら窮屈な思いをさせられて来たのだと思います。

 

帰りたくないと思わされる家族だから、帰れないんだと思います。

 

一緒に居てはケンカになるような間柄だと思えば、離れているのが正解なのではないでしょうか。

 

 

まとめ

 

1人暮らししてから親と何年も連絡を取ってないし会ってない人ってどう思うかをいろんな人に聞いてみましたが、いかがだったでしょうか?

 

実際の体験談などもあって、かなり貴重な意見が知れたと思います。

 

でも今回の意見の中にもありましたが、親と何年も連絡を取ってない間に親が亡くなってしまったらかなり後悔すると思うので、親と関係が悪いわけではないならせめて年に1回でも帰省してあげてほしいなあって思いました。

(PR)