※広告・PRあり
実家暮らしの社会人で給料の半分やほとんどを家に入れてる人についてですが、このような人って割合的には少ないと思います。
でも私の周りでは独身時代に、家に給料の6割とか7割を家に入れてるって友人がいました。
それを聞いてびっくりしました。
その人は私以外の人にもそのことを言ったら、やはり驚かれたようです。
その友人は、一人暮らしをしたら、それくらいは家賃や生活費はかかるわけなので、実家にいるときでもそういう気持ちでお金を家にたくさん入れていたって言ってました。
いずれにしても、素晴らしい事だと思いますし、親孝行だなあって私は感じましたね。
私はせいぜい1万円か2万円しか入れてませんでしたがw
それでは今回は、実家暮らしの社会人で給料の半分やほとんどを家に入れてる人ってどう思うかを経験談なども含めていろんな人に聞いてみました。
tanpopoさん(40代前半の男性)↓
会社が遠方であったり、いろいろな諸事情で実家暮らしをできない人はいると思いますので、その方たちが全員しっかりしていないとは思いません。
ただ、必要もなく東京暮らしや一人暮らしにあこがれて、幸運にも実家暮らしを選べるにも関わらず、二重生活に似た無駄なコストをかける人に比べれば、実家暮らしで給料を家庭に入れている人はこの不景気の中でとても堅実で家族思いなしっかり者だと思います。
ryogoさん(20代後半の男性)↓
給料の半分やほとんどを家に入れている人は立派だなぁと思う反面、親にそれを強制されているのだとしたらかわいそうだなとも思います。
社会人になったのなら自分でお金を稼いでそれを自由に使うことが当たり前なので、親から強要されなければお金は自由に使うべきです。
ただ自分の意思で家にお金を入れているのだとしたら家族思いで素敵な人だなと思います。
marutakaさん(40代前半の男性)↓
自分が、実家暮らしの社会人で給料の半分やほとんどを家に入れてる人に該当します。
理由は、実家暮らしで光熱費、家賃、食費、雑用費用を負担してもらっているので、家に入れております。
また、家族全体の口座で貯金をしているため、自分の給料から、積み立ての代わりとして家にお金を入れております。
実家で暮らしていると、一人暮らしでは面倒な洗濯、食事の用意、風呂の準備等をしてもらっているため、ありがたく思っております。
また、相談事も気軽にできるため、この点も助かっております。
りんりんさん(20代後半の女性)↓
本人が納得してそうしているのなら、給料の半分を入れるくらいは、何ら問題ないかと思います。
実際、もし一人暮らしをすれば、消えるのは半分程度では済みません。
実家暮らしであれば、食事の準備や洗濯などの家事をやってもらっている可能性もかなり高いですし、半分であれば、残りを使い切ったりしない限りは、多少なり貯金もできるでしょう。
ほとんど、という場合は、貯金ができないか自分の趣味に使えないかのどちらかになります。
どちらにしろあまり良いことではないのですが、きちんと家族と話して納得の上でそうしているのなら、あとは個人の価値観次第と言えます。
問題なのは、納得はしていないが強要されているケースです。
これには、そうすることが当たり前だと刷り込まれていて、現実的に自分の趣味や必要経費が足りなくなるにも関わらず、感覚が麻痺してしまっているパターンも含まれます。
この場合は高確率で、家族が「毒親」と呼ばれる存在であったり、経済的にハラスメントを受けている状態だったりします。
そうであれば、すぐに実家を出るべきです。
自分のための正しい金銭感覚が失われてしまいます。
つまり家にどの程度のお金を入れるかというのは、本人がきちんと納得しているかどうか、ということによって変わるのだと思います。
rkbsさん(40代後半の女性)↓
実家にそんなにお金を入れているのは、まずは素直にすごいと思います。
でも、そんなに実家に対して、良くしてあげる必要はあるのだろうかとも思ってしまいます。
実家のご両親やご家族が倹約家で、入れてもらったお金をきちんと管理しているなら安心ですが、そうでない場合は自分でも貯金して、老後の資金を作った方が安心なのではないでしょうか。
毛利さん(30代前半の女性)↓
一般的なサラリーマンの家庭で判断しても、半分以上は多いと思います。
20代の新卒で15万円~20万円もらっていたとしても、半分だとそれなりの金額になります。
家賃・食費として5万円くらいまでなら、これから一人暮らしをする為のお金・仕事・プライベートなどに使えると思います。
ご家族が料理・洗濯・掃除などをしてくれているのであれば、+αは気持ちとして追加するのは良いと思います。
家に全く入れないで「やってもらって当然」と勘違いしない為に、社会人になったら2~3万円からでも入れると良いと思います。
年代によって、入れる額は増やすのは両親や同居している祖父母などがいる場合は、親孝行になると思いますが、将来自分が家族を持つ為の貯金や、いざという時の備えを自分で管理する分がないのは、危険な気がします。
自分より下の兄弟がたくさんいる、同居している祖父母がいるなど、実家の構成によっては考えられますが、半分と聞くと疑問です。
qbyahaさん(20代後半の女性)↓
私は給料のほとんどを実家に入れてまで実家に貢献しなくてもいいのではないかと思います。
もちろん育ててもらった恩はありますが、そこは今度介護するということでおあいこになると考えているので、自分が稼いだ給料は自分の娯楽のために使っても罰はあたらないと思います。
よしてるさん(男性)↓
大変良いと思えます。
家庭を支える力と責任を示せていて、とてもマナーが良いと思います。
それだけお金を使う派手な趣味もなく、人間性としても安心感、安定性があって良いと思います。
集団への帰属意識が感じられる態度から、責任力と社会適合能力も感じられてプラスになります。
lcpさん(男性)↓
実家暮らしというシチュエーションは、何かとマイナスイメージが先行する内容であるが、給料の半分を入れるという考え方はとても立派であると私は考えます。
また自立する前の段階であれば、家族との関係性も良好だと言えます。
ゆずなさん(女性)↓
一人暮らしをしてるとお金が貯まらなくて飲食店で働いてるうちにいつか自分のお店を持ちたいと考えたいときに節約したいと考えるなら家賃の負担が重いと感じて実家にお金を入れて店を開業するためには良い決断と感じるのです。
tfishさん(女性)↓
結婚する前は実家に住んで働いておりました。
自宅が職場から近く、基本残業必須の職業だったため、元から実家通いを考えていました。
自分は両親から食費や光熱費を含めて3万円入れてくれればいいと言っていましたが、幼い頃より、お金を持っているとすぐに使ってしまうくせがあり(小学校低学年の時はほぼ駄菓子につぎ込み、小学生で漫画につぎ込み、中学上がってからはほぼゲームなどの娯楽に消えていました。)
本当は自分で管理するものなのでしょうが、先ずはその浪費癖を直さないことにはだめだろうと考え、給料の2/3を家に入れ、差額分を積み立てという形で実家に入れていました。
結婚してからはおかげさまで悪癖も治り(といっても、残業三昧で暇なかったですが。)わりと家計を見れる様になりましたし、そこそこの貯金もできたので、よかったと思っています。とはいえ、ちゃんと最初からしっかりしていればこんなことにはならなかったのですが。
はぴにゃんさん↓
実家で生活している以上、社会人としてお給料をもらっているのなら、お給料を生活費として家に入れるのは当たり前のことだと思います。
建前はそうですが、そのお金をご両親はきっと将来のため本人の結婚資金にとか、きっとためてくれると私は思います。自分だったらそうします。
健太さん(60代後半の男性)↓
「親しき中にも礼儀あり、実家に甘え過ぎないのが基本」
実家暮らしで何を提供して貰っているかの内容で判断は分かれると思います。
生活する場所を与えて貰うのだから家賃分は支払うべきだろうけど、空いている部屋を使う感じだったら割引料金でも良いのではないでしょうか。
食事も食べさせて貰うならば食った分の食費も支払い対象でしょう。
風呂も入ればエアコンも使うなどと考えたら光熱費もそれなりに支払うのは必要ですから、どの程度の給料額が有るか分かりませんが、半分程度ならば実家に入れるのも宜しいのではないでしょうか。
実家で気兼ねなく暮らしたいのならばそれ位しましょうよ。
私も新社会人になって実家に居た間は、酒飲み放題付きで10万(給与の半分以上)入れてました。
haroharoさん(30代前半の女性)↓
私も実家暮らしで、毎月家賃の代わりに数万円お金を入れています。
社会人で実家で暮らすのなら入れるのは当たり前かなと思っています。
ですが、頂いたお給料全てあるいは半分を家に入れるとなると働くモチベーションが下がりそうだなと思いますし、それができるのはすごいなと思います。
家にお金を入れる理由にはそれぞれ事情があるとは思いますが、私なら一人暮らしを考えるかもしれないなと感じました。
kenkouさん(40代後半の男性)↓
尊敬します。
実家で生活するということは全てにおいて甘えてしまう空気になると思います。
そんな環境下で実家に給料の一部を入れるなんて立派です。
家庭の経済状況によっても変わってくると思いますが、実家が裕福ならばお金を入れる必要はないと思います。
逆に苦しい家庭ならば協力すべきです。
ri-chanさん(40代前半の女性)↓
私も若い頃実家暮らしの社会人でしたが、ほとんど両親にお金を渡していなかったので、会社の実家暮らしの20代の若い子がお給料の半分を両親に渡していると知った時は「えらい!」と声が出てしまいました。
そういう子って仕事ぶりがとても真面目ですし、上司からも信頼されている子が多いと思いますね。
shiromizuさん(20代後半の女性)↓
私は、20代後半で社会人歴がもう少しで10年になりますが、自分で稼いだお金は自分のために使いたい主義なので、実家暮らしの社会人が収入の半分、もしくはほとんどを家に入れている方は尊敬します。
実際に友達の中に数名、社会人だが実家暮らしで生活費を家に入れながら、貯金もして、自分の趣味にもお金を使っている子がいます。
ちゃんと計画性を持って、将来のことまで考えてお金をやり繰りできるのはすごいなと思っています。
また、それが親孝行になっているかもしれないのだと考えると、素敵なことだと思いました。
残念ながら、私には無理でしたが。
自分が頑張って稼いだお金をどう使うのかは、個人の自由ですが、親や兄弟、他人のために使える方は素敵だと思います。
実家暮らしの社会人で給料の半分やほとんどを家に入れてる人ってどう思うかを経験談なども含めていろんな人に聞いてみましたが、いかがだったでしょうか?
実際に給料の半分を実家に入れていた人の経験談なども聞けて、なかなか面白かったですよね。
実家に住まわせてもらって、いろいろなことを家族がしてくれているので、給料の半分くらい家に入れるのは当然だって考え方がまず素晴らしいと思いました。
なので、社会人になって実家に住まわせてもらってることが当たり前だと思ってはいけないのでしょうね。
(PR)