※広告・PRあり
※2019年7月4日:情報更新しました。
習い事って学生時代だけでなく社会人になってからでも沢山されてる方っていると思います。
どれくらいが沢山習い事をしてるかと言えるかと言いますと私の感覚だと4~5種類くらいからかなっておもいますね。
10種類とかしてる人は周りには1人もいないですし、割合的には少ないけどもいるかもしれません。
まあ10も習い事をするのってかなりの過密スケジュールになってきそうですよね。
仕事もしてないような人であっても10種類も習い事をしていたらかなり消耗しそうですし。効率面で見ても落ちてしまうのではないでしょうか。
それでは今回は習い事を沢山するメリットやデメリットを解説していきます。
目次
習い事を沢山するメリットの1つ目は、色んな事を習う事で得意なものが増えていくことです。
特技が増えるわけですけども、得意なものが増えるとそれを人に披露する機会があったならば、凄く尊敬もされますし、周囲のあなたを見る目も良い意味で変化してくるのではないでしょうか。
周りに凄いと褒められることで、自分自身に自信がでてきますし、物事全てが好循環していくかと思います。
習い事を沢山するメリットの2つ目は、色んな習い事をすることで、それが自分の血となり肉となり、生きる上での糧になっていくんです。
習い事を沢山することで、そのジャンルの色んなことを学べるわけですけども、深く学べば学ぶほど、自分の中によりそれが浸透していきますし、その事を人に伝えられたり、教えたり、話のネタにもなるわけなんです。
自分の中で幅が広がるし、深みのある人に形成されていくのではないでしょうか。
普通に考えても、習い事を沢山してるって事は色んな事に精通してるわけなんで、物知りだったりするし、お話をしてても楽しいと思ってもらえることも多いわけです。
要するに薄っぺらい人ではないってことなんですね。
習い事を沢山するメリットの3つ目は、沢山の習い事をしていき、1つ1つそれを覚えて修得していくことで自分の中に自信がどんどん増していくんです。
やっぱり1つの事を覚えたり、出来るようになったときって達成感もあるし苦労してできるようになったことで頑張れる自分自身をある意味では尊敬できるようになることで自信がでてくるのではないでしょうか。
習い事を沢山するメリットの4つ目は、習い事を沢山することで、その中から凄く好きになれるものって見つかるんです。
それによって、それが将来的には自分の仕事になることもありますし、一生続けられるものになっていくこともあるわけです。
そういうものを見つけるにはやはり習い事って複数したほうが良いわけなんです。
それに+してどれもいかに真剣にやるかってのが重要だと思います。
いくら習い事を沢山したからってどれも身に付く前に中途半端に辞めてしまっては意味がないし、それぞれの本当の良さや面白さを知る前に辞めてしまうことになるわけです。
なので習い事を始めるならどれもそれなりに真剣に執着を持ってやってみるべきなんです。
習い事を沢山するメリットの5つ目は、習い事をすることで人と当然接するわけですし、1対1でやることは別としても、複数の人達と接しながら学ぶようなことでしたら、その人達と仲良くなっていけるわけなんです。
その時はできれば自分からどんどんその人達に話かけるようにしたほうが良いです。
そのほうが早く仲良くなれるし友達になれる可能性が増すわけなんです。
では友達をより増やしやすい習い事は何かと申しますと私の主観になりますが以下の4つかなって思います。
:テニススクール
:カラオケ教室
:華道
:茶道教室
この4つの習い事をすれば、それなりに人数もおりますし結構和気藹々とできる習い事だったりするんで、仲良くなれるスピードは速いのではないでしょうか。
習い事を沢山するメリットの6つ目は、色んな習い事をし、それらをどれも真剣に取り組む事で忍耐力などの頑張れる心が気が付くと身に付きますし、色んな人と接することで人とどう接して良いかを学べるわけなんです。
人の良い面に接することで自分も同じようになりたいなあって思えることも多くなるんです。
習い事で会う人達って職場や学校とはまた違う人達ですし、接し方も微妙に違ってくるかと思いますし、そういう部分でも良い意味で刺激になるし新鮮なんです。
習い事を沢山するメリットの7つ目は、習い事の多くは資格試験なるものがあるので、長くやることでその試験を受験することになりますし、それらの試験を突破していけば、どんどん資格が増えていくんですね。
資格が増えると就職などをするのにも有利だし、その資格のジャンルの仕事に就ける可能性も増すわけなんです。
その他のチャンスも広がっていくのではないでしょうか。
それだけ資格が増えることってメリットしかないわけなんです。
資格を沢山取ることで自信にもなりますし。
習い事を沢山するメリットの8つ目は、
習い事をする事で、なんとなく調子が悪いなあとか色んな事が上手くいってない状況だったとしても、気分はリセットされそれによって悪い人生の流れが断ち切れる部分があるんです。
習い事に没頭することで、不思議と良い流れになっていくことが私も多かったので実感できてるんです。
調子悪くて悩んでいるような時って、習い事に限らずかもしれませんが、何か夢中になれることをすることって大事なのではないでしょうか。
習い事や夢中になれることが多くあればあるほど、よりスムーズに悪い流れって断ち切れるんです。
1つだけよりも習い事は多くあったほうが悪い気の流れって、上手い具合に分散できるしやがてそれらが消えることによって良い流れが入り込んでくるわけです。
習い事を沢山するデメリットの1つ目は、仕事や学校以外の時間は習い事で埋めつくされる事になるので、休日であっても家でまったりできないし、友達と遊ぶ時間や
恋人を過ごす時間も減ってしまう可能性がでてきます。
そうならないためにも極端に習い事は増やさないほうが良いでしょう。
多くて4~5種類ほどまでにしたほうが良いです。
週のうちに習い事にいかない日は2日くらいあれば友達や恋人と会える日を確保できるかと思いますので週に2日は習い事をしない日を持ちましょう。
習い事を沢山するデメリットの2つ目は、習い事を沢山するってことは、当然月謝を払わなくちゃいけないのでお金がかかるわけです。
なのであまりにも貧乏だったりすると、習い事をすることで消耗しちゃうわけなんです。
ですのでお金に余裕がない場合は、習い事はせいぜい1つか2つくらいにしといたほうが良いです。
お金がかかる習い事ですと月に1万とか2万はかかってしまうものもありますよね。そういうのが3つも4つもあると毎月莫大なお金がでてしまうわけです。
習い事を沢山するデメリットの3つ目は、習い事を沢山したは良いけども、体力面や精神面でも余裕が無くなっていき、身が入らなくなって結局どれも身に付くまで続けられなくなってしまうことです。
そういう人の場合は、沢山の習い事は向いてないと言えますし1つの習い事だけに全力投球したほうが上手くいくかと思います。
1つだけならエネルギーを温存できて、それだけに全てのパワーをぶつけることができるからなんです。
それでも1つの習い事をじっくりやってるうちにちょっと心に余裕ができたならば、もう1つくらい習い事を増やしても良いのではないでしょうか。
★習い事を沢山するメリット
:得意なものがどんどん増えていく。
:生きていくための糧になる。
:修得できたり資格を取得できると自信がどんどん付いてくる。
:自分にとって本当に向いてるものや一生続けられそうなものが見つかる。
:友達が増えるし色んな人と接する事で人格もどんどん磨かれていく。
:習い事が多ければ多いほど悪い流れはリセットされやすく、良い流れを呼び込みやすくなる。
●習い事を沢山するデメリット
:友達や恋人と会う時間が減ってしまう。
:お金がかかるので生活が苦しくなる場合もある。
:1点集中型の人ですとどれも身に付かずに
中途半端に終わってしまう可能性がある。
(PR)