※広告・PRあり
イタズラ電話をする人についてですが、まずイタズラ電話をしたくなるって印象としてはあまり良くないですよね。
でも、イタ電が好きな人でイタズラ電話をしたくなる人ってけっこうこの世の中に存在するのではないでしょうか。
実際、私もイタズラ電話を受けたことって何度もありますし。
それでは今回は、イタズラ電話をする人の理由や心理って何かをいろんな人に聞いてみました。
mmさん(女性)↓
イタズラ電話をする人の理由や心理として私が考えるのは、何か私生活で退屈であったり、面白くない、ストレスがたまっている、何かアクションが起きることを試してみたいとゆう心理が何かしら働くからするのではないかと思います。
迷惑をかけてやりたいとゆうより、退屈しのぎをしたいからだと思う。
mkoさん(20代後半の女性)↓
イタズラ電話をしたことがないので、どういう心情なのか予想でしか書けないが、イタズラ電話の心理として、構ってもらいたい、自分という存在を分かってほしいというのがあって、寂しくて孤独で自分のことしか考えられないとても自分に甘い人なのだと思います。
理解できないし、理解したいとも思いません。
りんごさん(20代後半の女性)↓
イタ電好きな人は、なにか言いたいことがあるけど直接は言いにくい、けど自分が電話をすることで相手が電話に出るという手間やなんの用件だろう?と疑問に思う気持ちや、イタズラだと分かったときのモヤモヤ感などを自分のために抱いてくれる。
相手にちょっとした刺激を与えることで自分は満足感を抱ける。
そのような思いからイタズラ電話をする行為に至るのだと思います。
manamiさん(女性)↓
自分の時間を貴重とも思わず、何の有益な結果をもたらさないイタズラ電話に費やすということは、まずそうとう暇なのだと思います。
他人をからかったり相手の反応を見ることで満足しているくらいなので、日常生活にそれ以上の楽しみを見出せていない寂しい人なのではないでしょうか。
matsubaさん(女性)↓
「ただの寂しい人だと思います!」
ストレスが溜まっていたり身近に本音を話せる仲の良い人がいないのかなと思います。
なのでストレス発散だったり誰でもいいから誰かと話したくて適当な番号に電話をしているのではないでしょうか。
でもイタズラ電話では何も解決しないので、その時間を自分磨きに使って本音で話せる友人や恋人を作った方が有意義だと思います。
hkcuさん(女性)↓
「さみしい」という気持ちが根底にあるのではないかと思います。
自分を振った相手がどうやら楽しい生活をしてそうだなどと思い込みそれを阻害したくなる。
周囲の人間が自分よりも幸せそうに見える。
イタ電好きな人の心理として、イタズラ電話をすることで、そうしたさみしい気持ちを埋めているのではないかと思います。
kawamiさん(男性)↓
【愛情に飢えている】
親から愛情をもらえなかった人は、寂しがり屋の人が多くいたずら電話に走ります。
誰かと繋がっていたい気持ちが強く、一人では生きられません。
自分だけが不幸だと思っていて、人の迷惑を考えていません。
表には出さないのが大人なので、意味なく電話するのは子供と一緒です。
kazkさん(40代前半の女性)↓
「人とのつながりがなくて寂しい人が犯しがちです。」
イタズラ電話は相手の業務を妨害するなどれっきとした犯罪ですが、それでもしてしまうのは人とのつながりがなくて寂しいと感じる人だからと思われます。
孤独でも気にならない人は問題ないのですが、人見知りや性格のおとなしさから誰かと関わりたくても関わりづらいと感じる人はずっと無口でいると気が滅入ってしまいます。
そのような時にイタズラ電話をして少しでも相手と何か話ができたら、それだけでも嬉しいのだと思われます。
mwさん(女性)↓
イタ電好きな人は、単純に暇なんだと思います。
好きな趣味もなく、仕事で忙しい訳でもなく、時間に余裕があり、もしかしたらイタズラ電話をすることが、その人にとっては、楽しみなのかもしれません。
悲しいけれど人が迷惑がることを平気で楽しめる人も世の中にはいると思います。
shimaさん(女性)↓
「暇で誰にも相手にされない」
イタズラ電話をする人は暇の何者でもありません。
イタ電好きな人は暇で友達も居なくて、仕事も定職に就けず日雇いかアルバイトで生活をしているような人です。
誰にも相手にされない孤独で可哀想な人で、何もやることが無いからイタズラ電話して楽しんでいます。
なおさん↓
自分を周囲に理解してもらいたい人または、うまく自分を表現できない人だと思う。
いたずらは幼児性特有であり、大人はしない。
過去から今まで社会人としての知識や自立性を築いていけずまた、友達や異性関係の乏しい方に傾向がある。
または、逆にとにかく攻撃性の高いかたも考えられる。
攻撃性が高い人は周りは気にしないし、ひとをひとと思わないからである。
pukuriさん(男性)の体験談↓
過去にイタズラ電話をされたことがあります。
不定期で2年間ほど被害にあいました。
犯人は過去にネットで知り合った人であることはなんとなく分かっていましたが、絶対にその人が犯人であるという確証がなかったのでずっと放置していました。
あくまでも私の想像ですがイタズラ電話をされ続けた理由は、おそらくその犯人は私の反応を見て面白がっていたのだと思います。
怒ったり不安になったりするのを電話越しに知って楽しんでいたのでしょう。
そしてそれを私がSNS上で「今日また家にイタズラ電話がありました」と書き込むのを見てさらに得意げになっていたのではないかと。
最終的に「あなたはナントカさんでしょ?もし次にイタズラ電話したら警察に通報しますよ」と電話越しに私が言ったことでそれ以降イタズラ電話はなくなりましたが。
イタズラ電話なんて他人事だと思っていましたけれど実際に自分が被害に遭うと本当にやっかいですし不気味です。
たけぼうさん(40代前半の男性)↓
イタ電好きな人の多くは、イタズラ電話は悪い事をしているという自覚はあります。
ですが悪い事と言ってもちょっとしたイタズラなので大きな罪の意識はありません。
イタズラ電話の心理としては、相手が電話に出た時の相手の反応を楽しんだり、ドキドキしたり、などのスリルが味わいたいとの思いが殆どだと思われます。
ストレス発散や皆んなで悪ふざけをしている時のその場のノリだったりします。
イタズラ電話をしたくなる人の理由や心理って何かをいろんな人に聞いてみましたが、いかがだったでしょうか?
理由としては、寂しいからとか、暇だからって意見が多かったですが、私もそれがイタズラ電話をしたくなる人の理由としては一番多いかなって感じました。
イタズラ電話をすることで相手の反応を楽しんで笑いたいって人もいるのでしょうね。
(PR)