※広告・PRあり
※2023年8月1日:情報更新しました。
人に合わせてばかりいる人についてですが、そのような人って日本人の場合は特に多いのではないでしょうか。
とりあえず人に合わせておけば間違いないだろうとか、嫌われないだろうとかって感じで自分の気持ちを抑えている方って多いですよね。
私も割とそのタイプの1人です。
どうしても人に合わせよう、合わせようとして、最終的にはしんどくなってきます。
人に合わせても全然苦ではない方もいるでしょうけども、そのような人なら全然問題はないでしょうけどね。
もちろん多少は人に合わせることは大事ではあるけども、何でもかんでも合わせてばかりいて自分の意思を見せない人っていうのもなんか微妙かなって思っちゃいますよね。
それでは今回は、人に合わせてばかりいる人ってどう思うかをいろんな人に聞いてみました。
bucchaさん↓
ずっとそういう風に振る舞うことは私にはできないことなので尊敬します。
普通は自分の意思や自我がでてしまうものですが、人の意見に合わせていくことができるとしたら、色んな意見をまとめてゆける人になれるような気がするので、将来はとんでもない出世をするのではないでしょうか?
kojimaさん(女性)↓
SNS上での話になりますが、人の意見に合わせてばっかりでいつも媚を売る様な人がいてとても苦手です。
人に合わせてばかりだと段々と個性とか自己主張をする力が薄れてしまうのではないかと思います。
合わせなさすぎも社会性や社交性の面から問題はありますが、人と意見が合わなかったり納得が行かなかったら無理に合わせる必要はないと思います。
umaruさん(女性)↓
実際に私がそうです。
生まれ育ってきた環境が大きいです。
両親の顔色ばかり伺ってきたせいか、学生の時も社会人になってからも思わず人の顔色を見て、話や意見を合わせてしまいます。
争いごとを避けたり、他人と上手く付き合っていける点では良かったと思っています。
しかし、話し合いの場で意見が言えなかったり、本当は嫌なのに相手に嫌われたくなくて断れず我慢してしまう事も多く、自分の個性を潰してしまうという事もあり、悩ましい部分でもあります。
あおいさん(女性)↓
人に話を合わせられる人は協調性のあるかしこい人だけど、合わせすぎる人は皆と違う意見を言って、もし嫌われたらどうしようといつも人の顔色をうかがっている臆病な人だと思う。
自分の意見を言えずにストレスがどんどん溜まってコミュニケーションをとるのが怖くなっているとするなら、それはかわいそうな人だと思う。
knkさん↓
人に合わせてばかりいる人は、嫌なことがあってもニコニコとしていることが多く、とても不自然な感じがします。
また、自分の感情を偽ってニコニコとすることを続けていると、不平不満を溜め込んでしまうことになるので、精神的に病んでしまうのではないかと思います。
みかんさん(女性)↓
「疲れるのは自分」
合わせてばかりいると、結局自分が損をすることになります。
それでもいい、雰囲気を壊したくないと気を遣い続けていると、自分が壊れます。
実際に私がそうでした。喧嘩になるのが面倒だと、いいよいいよと言っていたらストレスが溜まり続け、見事に心身症になりました。たまには自分を貫いて良いのです。
shiroさん↓
私は人に合わせてばかりいる人をとてももったいないと思います。
もっと自分の考えていることを話して欲しいと思います。
自分の意見に合わせてくれることはいいのですが、もしかしたら他の意見を言ってくれたらもっといいものになる可能性があると思うからです。
ベスパさん↓
人の性格は様々ですが、一番多い性格が、「人に合わせてばかりいる人」ではないでしょうか。
学校での経験で、人と違う事を主張すると、かなりの精神力がないと苦労する事を覚えたのではないでしょうか。
学校教育の影響がかなり大きいと思われ、個性が無いとも言えます。
田中さん↓
昔は、人に合わせてばかりの人を見ると、自分がない没個性の弱虫な人か、もしくは人に合わせてれば楽な部分もあるからかなと思っていましたが、最近は自信がなくて怯えている人なのかなとも思います。
他人に合わせることは、多少なりとも社会では必要なことですが自分自身の軸がないと普通に生きるのがきついんじゃないかとも思います。
marutakaさん(男性)↓
人に合わせる人間は、自分に自信がない人だと思います。
人に合わせようとする行為は、自分がまさにそうです。
理由は、会社の先輩とかには技術的にはかなわないため、意見を言っても論破されるために、人に合わせるようにして心掛けておりました。
確かに自分に実力がないから、自分の答えが肯定されないことを考えるため、人に合わせようとしているのだと感じております。
kurukuruさん↓
ヒトニ合わせてばかりいる人は世の中にはたくさんいますし、職場であれ、友人であれ必ず1人は存在します。
私の職場でもアチコチの部署の人に対して、その人に必ず合わせるという人物がいますが、一見すると八方美人というような印象があり、信用できないかもしれません。
ただ、誰にでも合わせる事ができるという意味合いでは、なかなかできない事であると思っています。
私が誰にでも合わせようとすると、やはり自分との価値観などが異なる人やファーストから印象が悪い相手に対しては、合わせる事ができませんし、合わせようとも思いません。
しかし、色々な人に合わせられるという事は柔軟さも兼ね備えている事はもちろんですが、見えないだけでストレスを抱えている場合もあると思っていますので、私的には、それも人それぞれが持つスタイルであると感じます。
やさんさん↓
この言葉をとらえるとあまり良いイメージをないかと思います。
一方人に合わせることできるというのも一つの長所ではないかと思います。
人に合わせられるからこそ、人に安心感を与えたり、物事がスムーズに進めることができる一面も忘れてはいけません。
はぴにゃんさん(女性)↓
人に会わせてばかりの人は私の周囲にもいますが、自分を出さないので印象が薄く、存在感が感じられません。
みていて、イライラしてしまいます。
それがいいと言う人もいるのでしょうけど。
一緒にいて無害かもしれませんが、本当の友達にはなれないような気がします。
minariさん↓
私自身、人の顔色ばかり伺って人に話を合わせてしまいがちです。
本当にどっちでもいいなと思うことは相手に合わせたり、(特に女性の場合は)人に共感してもらいたいがために話すこともあるので、「うん、うん」と聞いていることが多かったです。
ただ、ある日ふと、自分が言いたいことがあったはずなのに相手に合わせることばかりを考えてしまって、自分の主張がなくなっていることに気が付きました。
確かに、良好な人間関係のために多少は人に合わせることも大事だと思いますが、自分の芯はしっかり持つべきだと思います。
haroharoさん↓
人に合わせてばかりのいる人がいると気を使います。
人に合わせてばかりいたとしてもその人には、「こうしたい」とか「こう思う」という意見があると思います。
それがわからないとなると、「こうしたけど、これで良かったのかな、嫌な思いしてないかな」というふうに相手のことを変に疑ったりしてしまいます。
一方で、自分の発言や行動で相手が「嫌な思いしたらどうしよう」とか「変だと思われないかな」と思ったりして自分の意見が言えなかったことも多々あるので、人に合わせていたい気持ちもよくわかります。
Tanpopoさん(40代前半の男性)↓
私自身も多少の協調性はありますが、なんでもかんでも周囲に合わせることはできないタイプです。
どうしてもいっておきたいことがあるときは言わずにはいられないです。
それに比べて、いつも周りを尊重する人に合わせるタイプの人は自分にはできない寛容さを感じて尊敬したり見習わないといけないと思う反面、状況によってはその人が何を考えているかわからず不気味に思えたり、たまには意見を出すべきだと思いいらだつときもありますので人に合わせる人って、うざいとも感じたりしますね。
lcptnさん(男性)↓
常に周囲のことを第一に考えるしっかり者であるが、自分自身の意思や明確な決断力に劣ってしまうシチュエーションが考えられるので、結果的に優柔不断と判断されてしまう可能性が高いと思います。
さらに自分自身だけが損をする機会も多く、かわいそうな一面も見られます。
人に合わせてばかりいる人ってどう思うかをいろんな人に聞いてみましたが、いかがだったでしょうか?
皆さんの意見をまとめると、人に合わせてばかりいる人って決してマイナスな要素ばかりでなく、プラスに働くこともあるのがわかりますよね。
一番はやはり人に合わせられる部分と、そうではない部分のバランスが大事なのではないでしょうか。
個人的には7:3くらいで、人に合わせた生き方をしたほうが無難かなって思ってます。
(PR)