【住めば都?】中都市に住むメリットやデメリット

※広告・PRあり

中都市について

中都市とは10万人以上が住む市の事を言います。

 

 

大都市まではいかないけども田舎とも
いえないバランスの市なんです。

 

 

 

私も人口が丁度10万人の所に
住んでおりますので中都市住いの人間であります。

 

 

 

なので中都市に住むメリットやデメリットについては、
ある程度の知識があるほうだと思います。

 

 

 

まあもちろん中都市と言ってもその町その町の
風土なるものが全く異なるけども都会と違って
人で溢れてはいないという部分ではどこの
中都市とも共通部分ではないでしょうか。

 

 

☆中都市に住むメリット☆

 

大都会ほどは人ごみに遭遇しない

中都市は人ごみをさけられる

 

中都市に住むメリットとして、大都会ほどは人で溢れてないので割りと歩きやすい点です。

 

 

中都市で人が多くて歩くのもやっとの状況がある時って初詣とか神社祭りとか正月の初売りくらいの時だけだと思います。

 

 

あとは比較的スムーズに歩けるし車での渋滞にも滅多に遭遇しません。

 

 

これって大きなメリットなはずです。やっぱり大都会にありがちな人ごみにあまり遭遇にしないって楽ですし精神的にもストレスが少ないはずですよね。

 

こういう人が多すぎるのが嫌で都会に住めないって人も多くいるのではないでしょうか。

 

 

ちなみに私は北海道に住んでるけども都会と言える大都市ってこっちでは札幌くらいです。

 

 

北海道の大都市は札幌だけ

 

 

札幌は人口が200万人近くの市ですが東京や大阪ほどではないけども札幌駅やその他の中心街は平日の昼間であっても人が沢山歩いてるんです。

 

 

 

札幌の地下鉄などは5分おきくらいにきますが、早朝以外はずっと混み合ってるくらいです。何せ200万人近くの人が住んでるわけですからね。

 

まあ東京の地下鉄だと札幌よりももっともっと凄いですけどね。朝のピーク時でも札幌よりも更に1.5倍くらいは混み合ってる感じですよねえ。

 

 

買い物に困らない

中都市は買い物しやすい

 

中都市に住むメリットとして、人口が10万人もいる市ですと、
わざわざ都会まで出なくても近場にスーパーやコンビニなどのお店が沢山あるんで買い物には困りません。

 

 

 

これが田舎となるとお店までの距離がすごくあったりしますので車がないと厳しいですが割と短い間隔で食料を買える店があるのってやっぱり便利なんです。

 

 

 

 

都会だともっと短い間隔でお店はありますけども、
中都市であっても歩いていける距離にお店が大体あるんで楽なんです。

 

 

 

ちなみに私の住む家からだと歩いて3分ほどのところにコンビニがあります。スーパーですと歩いて20分くらいかかりますけども自転車だと10分もかかりません。

 

 

中都市はコンビニが近場にある

 

 

なので欲を言えばもうちょっと近場にスーパーマーケットがあると嬉しいですが。

 

私が住む場所を選ぶ時の条件としてコンビニかスーパーが割りと近場にあるってのは外せない条件になってます。

 

やっぱり小腹が空くことも多いのでちょっと歩いてすぐの所に食料品が買える店があるってかなり重視しちゃいます。

 

私と同じような考えの方ってきっと多いのではないでしょうか。

 

 

★北海道の中都市のある意味で代表的な
市について書かれているこちらの記事もご覧ください↓

 

⇒エキゾチックな街、函館市

 

⇒苫小牧市

 

 

周りに自然も多く空気も綺麗

中都市に住むメリットとして全ての中都市に当てはまるわけではないかもしれませんがちょっと郊外に出ると自然が多かったり空気や水も綺麗な市が多い印象があります。

 

 

 

私の住む市は名水として知られていて水道水も綺麗なことで有名なんで浄水器を使わなくても安全に飲めます。

 

 

そういうのってまず都会ではありえないことですよね。

 

 

 

まあ都会でも山に面してる場所ですとすぐに自然に触れ合えるところはありますけどもね。

 

 

上記で説明しましたが札幌市も周りに山が何個もあるんで東京や大阪などよりかはまだ大自然を味わえやすいです。

 

このあたりは北海道ならではですけどね。

 

 

物価が安い

中都市は土地や家賃が安い

 

これもその地域によって違ってくるかもしれませんが物価が都会に比べて安いことが多いです。

 

特にマンションやアパートの家賃なんかは
都会のマンションやアパートと間取りが同じだったとしても倍以上安いことも珍しくありません。

 

 

 

なので結構広い間取りのマンションであっても中都市だったら家賃が都会に比べてかなり安いのでお得感があります。

 

 

 

一軒家にしても都会に比べて土地が安い分だけ購入しやすいかと思います。

 

 

なので都会の人よりかは一軒家を持ってる人も多いのではないでしょうか。

 

 

 

都会に職場があって中都市に住いがあるという人のパターンも多いかとおもいます。

 

例えば職場が東京だけども割と土地が安い埼玉県や千葉県に家を建てて住んでる方も多いですよね。

 

 

割と静か

中都市は静かである

 

中都市に住むメリットとして都会に比べ静かな点も当てはまると思います。

 

 

私は札幌で1人暮らしをしていた時代もありましたがそのときにたまに実家のある中都市に帰省したときは、凄いシーンとしてる印象を強く感じたんです。

 

 

これは都会に住んだ経験があるからこそ実感できる部分なんです。

 

 

中都市に住んでてたまに都会に遊びにいくときには深くは気づけない部分だと思います。

 

 

都会だと住宅街にしてもどこか騒がしさがあるんですけども中都市の住宅街は大げさにいえば静寂に包まれてる感じなんです。

 

 

 

やっぱり人って静かなところを好む方も多いと思いますしそういうところに住めるって幸せな事だと思います。

 

 

都会よりかは治安が良い

中都市に住むメリットとして都会よりかは治安が良いことです。

 

都会よりも治安が良い

 

どうしても都会にお金も人も沢山集まる分だけ治安が悪くなりがちになるわけですので、都会に比べて中都市の治安は遥かに良いのではないでしょうか。

 

私の住む街もある意味では中都市と言えるわけですけども、人口が少ないってのもありますが、殺●事●って数年に1回起きるか起きないかくらいです。

 

空き巣とかの報告はあるにはあるけども都会に比べたら全然少ないわけです。

 

そういう意味からも都会よりかは安心して住めるというメリットがあります。

 

田舎に属する街であればもっともっと治安が良いですけどね。

 

 

 

▼中都市に住むデメリット▼

 

バスの本数が少ない

中都市はバスの本数が少ない

 

中都市に住むデメリットとしてこれも全ての中都市に当てはまらないかもしれませんが私の住む市ですと私の家から歩いて5分のところに最寄のバス停がありますが1時間に1本しかバスがきません

 

 

大昔ですと1時間に2本くらいはきてたと思いますが不況の煽りを受けたのが影響してか本数が減ってしまったんです。

 

 

 

なのでちょっと家から離れた場所に行きたい場合ですとJRか車でないとなかなかいけません。

 

 

JRの駅って都会でも割りと線路に面したところに住んでないと遠い場合があるけども都会はバスの本数が多いので困らないんですよね。

 

 

人気アーティストがライブに来ない

中都市レベルになると人気アーティストなどがライブに来てくれません。

 

 

基本的に人気のある人だと都会の大きな箱会場でないとライブをしないんですよね。

 

 

 

演歌歌手なら割と有名な人でも中都市でコンサートをしてくれますけども。

 

 

まあ大都市の隣にあるような中都市だったらまだ大都市のライブにはいきやすいでしょうけどもね。

 

 

ちなみに私はライブとかは全くいかないので人気アーティストがこなくても全然こまりません。

 

ライブだと子供の頃に某演歌歌手が私が住む中都市にコンサートに来たんですが親がその演歌歌手のファンだったんで私は親に付いていきました。
その時だけですね。コンサートに行ったのって。

 

 

楽しめる場所が少ない

中都市は遊べる場所が少ない

 

中都市に住むデメリットですと都会だと頻繁に
新しいお店ができたりしますが中都市だと
なかなかそういう新しくて美味しくて雰囲気の
良い店が少ないしなかなかでき難い印象があります。

 

 

 

私は居酒屋で飲むのが好きなんですが
都会に比べて絶対数が少ないです。

 

 

例えば都会に居酒屋が800店あった
としても中都市ですとせいぜい
100店くらいしかないんですよね。

 

 

 

しかも個室があるようなオシャレな居酒屋ですと
もっともっと都会に比べて限られてしまいます。

 

 

 

ドトールやスタバなども私の住む中都市にはないです。
中都市でもドトールやスタバがある市も
あるでしょうけども、ないところも
多いのではないでしょうか。

 

 

 

札幌に遊びにいったときにスタバやドトールに
行くことがありますけども行った時は私が
住む市にもできてほしいなあって心底思うわけです。

 

 

 

スーパーマーケットはあるけどもデパートや大きな
百貨店も中都市って少ない印象です。

 

 

まあスーパーマーケットがあれば食べ物や衣服の
購入は事足りるんで無くても困らないとは
思いますけどもね。

 

 

 

地下鉄が走ってない

中都市ですと地下鉄がないところも大きなデメリットではないでしょうか。

 

 

中都市は地下鉄が走ってない部分が大きなデメリット

 

 

地下鉄って基本的に地下を走るわけなんですけどもとにかく本数が多いのが特徴です。

 

 

札幌の地下鉄ですと5分おきにくるわけです。

 

 

 

東京の地下鉄もきっとそれくらいの間隔で来ると思いますが、それだけ本数が多いと地下鉄の駅から近いところに住んでるとほんと便利なんです。

 

 

 

多少駅から離れている場所に住んでいても
5分おきにくるわけなんで
待ち時間も少なくて済むというメリットもあるわけなんです。

 

 

都会に住んでて地下鉄に慣れてる人が中都市や田舎などの地下鉄がない街に住んでとしたら不便に感じるでしょうし、慣れるのにかなり時間がかかるでしょうね。

 

 

★その地下鉄があって便利な札幌市の良さなどを説明しているこちらもご覧ください。
   ↓
⇒1位 札幌市

 

 

 

まあ中都市に地下鉄があったとしても都会ほどはきっと短い間隔で走ってくれないかもしれませんね(笑)

 

 

人が少ないわけなんで赤字になる可能性もありますし。

 

まあ私的には中都市にも地下鉄があったほうが嬉しいですけどね。

 

1時間に3本くらいの本数でも良いので私の住む中都市にもあったら良いなあって思いますよ。

 

 

まとめ

中都市に住むメリットやデメリットを色々
書いていきましたが読んでみて皆さんから
みたらこれは違うでしょ?って思った部分も
あったかもしれませんがあくまで
私の主観で書いたものなんでお許しください。

 

 

 

 

また中都市に住むメリットやデメリットで
気づいた点があったら追記していきたいと思います。

 

 

 

この記事を読んだ現在都会や田舎にお住いの
人が中都市に住んでみたいと思ってくれたら
大変嬉しいです。

(PR)